(9)そのほか

2013年6月 9日 (日)

第4回 twitterせとうちオフ 今年は2013年7月20日(土)に開催します!

「twitterせとうちオフ会」。今年も7月20日(土)に開催させていただくこととなりました。
今回で第4回の開催となります。2010年の初回以降、これまでご参加いただいた方々には改めて御礼申し上げます。

さて、今回の参加の申し込みにつきましては、収容人員などの関係上、受付方法を若干変更させていただいておりますこと、ご理解をお願い申し上げます。

<企画概要>
・twitterユーザーで、レールファンの集う料理店「せとうち」に興味のある鉄道ファンの方を対象としたオフ会
*興味のある鉄道のジャンルは問いません。

<開催場所>
・「せとうち」
・住所:東京都文京区千駄木3-37-19 プレジール千駄木
 [参考]レールファンの集う料理店「せとうち」(千駄木)

<開催日>
・2013年7月20日(土)18時~

<参加費>
・5,000円~8,000円目途(料理3150円+アルコール)
・会計は、オフ会終了後に按分。(アルコールを召し上がらない方は按分比率を考慮します)

<受付人数>
・会場の都合により最大で12名を考えております。

<申し込み方法>
誠に申し訳ございませんが、収容人員などの関係上、まずは次の方から受付を開始させて頂きます。

 (1)過去に「twitterせとうちオフ会」に参加された方
 (2)幹事である@kishanori と相互フォローしていただいている方

・上記2点のいずれかに該当し、参加を希望される方は、twitterで @kishanori あてにツイート又はDMをお願いします。
・申し込みが最大人数(約12名)を超えた場合の対応については、幹事に一任いただきたく御理解をお願いします。

<情報の公開について>
・出席予定の方については、事前に出席者同士が交流できるよう「twitterID」「twitterで使用中のアイコン」「twitter上のお名前」を、ネット上に公開させていただきます。(もし非公開を希望される方は、その旨御連絡ください)
・オフ会当日に配布予定の出席者一覧には、「twitterID」「twitterで使用中のアイコン」「twitter上のお名前」に加え、「twitter上のプロフィール」を記載したものを配布予定です。

<会場内での喫煙について>
・店内での喫煙について幹事から規制はいたしませんが、喫煙される方は周りに配慮いただきたくお願い申し上げます。


<出席予定メンバー(受付順)>



状況アイコンtwitterID お名前(敬称略)
最終出欠確認 [◎]
012回目@TOMOTETSU TOMO
[-]
024回目@tyokkai ながしま ちょっかい
[-]
033回目@T_Kishino きしの
[-]
04初回 @otonatabizuki 白柳鉄子
[-]
05初回 @hankyu_taro ぶら~り旅好き
[-]
063回目@n_waka n_waka
[-]
07初回@Tsubame_Express ma_kun.nakamura
[-]
08初回@ISO8 いそはち@綾繁重工
[-]
094回目
[幹事]
@kishanori 汽車のり(ひとり汽車旅・のりものの旅)
[◎]

2009年6月 7日 (日)

トラブル発生中!Canon HV20を認識不能!

5月22日。youtubeにアップロードした「寝台特急 北斗星(下り) 黒磯駅通過」を編集した後、
ビデオ編集に使っている「ビデオスタジオ10」が突然立ち上がらなくなり、それどころかパソコンがビデオカメラ(Canon HV20)のHDV出力を全く認識しなくなりました。
今の私にとって、ビデオカメラから動画が取り出せないというのは、サイトの更新ネタがなくなってしまうだけでなく、ライフワークになりつつあったビデオ撮影の楽しみがなくなってしまう大事件

なんとか復旧させようとWindwsの「システムの復元」や、ビデオスタジオの再インストール。パソコンとビデオカメラを結ぶケーブルやIEEEインターフェイスを違うものに変えたりと、考えられることをしましたが、回復しません。
家にあった以前のパソコンでも接続を試みましたが、現パソコン、前パソコンともにHDVモードでの認識は出来ず、DVモードでならつながるという状態であることが判明しました。

メーカーのCanonのサービスセンターにカメラを持っていくも、1週間後に修理から戻ってきて言われたのは「現象が再現せず・・・」

そんな馬鹿な・・・・・。持ち込んだとき、現象を確認したって言っていたじゃない!

もう後はパソコンのWindowsをクリーンインストールして接続を試みるしかありません。
新たに1Tバイトのハードディスクを購入し、本日再インストールを試みましたが、事情があり中断・・・
復旧への試みはまた後日とします。

それにしても本当に困りました。
ビデオカメラの買い換え、パソコンのグレードアップなど計画していたことが、総崩れになりそうです。
その以前に撮影をすすめてきた「北斗星」と「東北新幹線はやて」の擬似乗車ビデオの編集作業がとまってしまい悔しい思いをしています。

ビデオ編集だけでなく、サイトの更新もしたいと計画していたのに、予想しなかった事態で時間がとられています。
困った困った困った・・・・


2009年5月16日 (土)

BLOGの名称変更について

突然ですが、当BLOGの名称を変更することとしました。

当BLOGは、5年前の2004年4月から開設。開設当時はまだBLOGが少なかったこともあり、多くのアクセスを頂いていたこともあります。
しかしタイトルの「海外鉄道旅行者」に似合う話題が常に提供できるわけでもなく、タイトルそのものが更新が滞る原因のひとつにもなっていました。
今回のサイト全体のリニューアルを機に、当BLOGの廃止も検討しましたが、タイトルを変更し、内容も軽くすることで、公開を継続することとしました。

今後は、本サイト「ひとり汽車旅・のりものの旅」のサブサイトとして、本サイトに掲載するまでもない話題を中心に気軽に更新してみたいと思っております。
写真のない記事や、3行程度の記事も多くなるかとも思いますが、今後の訪問も宜しくお願いします。

2009年5月 6日 (水)

全面リニューアルのお知らせ。

本サイト「ひとり汽車旅・のりものの旅」をはじめ、関連サイトのリニューアルを行いました。
今年のゴールデンウィークは特に予定をたてなかったので、その時間を使っての作業となりました。

「本サイト」は、これまでに3回のリニューアルを行った記憶がありますが、今回は2004年以来、約5年ぶりのリニューアルです。
本サイトのリニューアルにあわせ、この「BOLG」も開設以来、はじめてデザインの変更を行い、シンプルなデザインとしました。

「本サイト」の全体のデザインは大きく変わっていませんが、TOPページの構成は、更新時のメンテナンスに重点をおいたほか、サイトのメインコンテンツになった感のある「擬似乗車ビデオ」を前面に押し出し、TOPページ上に3つの作品の写真を掲載したほか、独立ページを開設しました。

これにより従来一番人気のページだった「ブロードバンドムービー館」は、更新中止としましたが、「擬似乗車ビデオ」を含む動画へは、「Youtubeチャネル」へ誘導するリンクを設けております。

また本サイトに古くから設置していた「画像掲示板」は、今回のリニューアルに伴い廃止しました。

ページ数が多く、まだまだメンテナンスが必要なページがありますが、今後も訪問して頂いた方に楽しんで頂けるページを作り続けたいと思います。

2008年12月21日 (日)

九重"夢"大吊橋&豊後森機関区跡

20081220_01

所用で九州を尋ねた際に「九重"夢"大吊橋」と「豊後森機関区跡」を訪問しました。
「九重"夢"大吊橋」は、平成18年10月大分県九重町に開通した日本一の人道吊橋。
長さ390m、高さ173mのスケールに驚かされます。
異常な高さではありますが、渡るにあたってそれほどの恐怖を感じることはありません。
最寄り駅は久大本線の「豊後中村駅」ですが、バス便が少ないので車での訪問が良いでしょう。

九重夢大吊橋公式ホームページ

20081220_02

20081220_04

20081220_03


九重"夢"大吊橋の最寄り駅「豊後中村駅」から3つ隣駅の「豊後森駅」には、古い機関区跡が残されています。
久大本線が全通した昭和9年に作られたこの機関区は、SLの保存施設として有名な京都の梅小路機関区と同規模とのこと。

20081220_05


20081220_06

現在九州鉄道博物館に保管されている「キハ07 41」は、この豊後森機関区で昭和61年(1986年)まで保管されていました。
*以下九州鉄道博物館での写真(2003年撮影)

20081220_07

20081220_09

20081220_08


2008年3月16日 (日)

今でも乗れる昭和の鉄道


Imademo_4

「今でも乗れる昭和の鉄道」をamazonで購入

昭和が終わって今年で20年。
鉄道の世界でも周りを見渡すと平成になってから登場したものばかりが目立つようになってきました。
私も18歳のときに昭和から平成の時代の切り替わりを迎えたので、昭和時代の鉄道に懐かしさを感じる世代でもあります。
この本では、平成20年の現在でも昭和を感じることが出来る鉄道について、「車輌」「列車」「施設」「サービス」などに分類し掲載されています。
掲載記事からいくつかの項目を並べてみると・・・・

「車輌」地方私鉄で第2の人生を送る大手私鉄の車輌
「列車」総武線に残る113系の新聞輸送専用列車
「施設」京成のトンネル駅の遺跡訪問
「サービス」昔ながらの立ち売り駅弁
などなど

そのほか、全国に残る硬券の販売駅や、昭和の時代から現在まで継続的に販売されている駅弁などがリストアップされていて、その筋に興味のある方には貴重な資料になるのではないでしょうか?

筆者の小牟田哲彦氏は、これまでに「鉄馬は走りたい(南北朝鮮分断鉄道に乗る)」「 アジアの鉄道の謎と不思議 」という外国の鉄道をテーマにした鉄道本を発行してきた方らしく、この「今でも乗れる昭和の鉄道」でも
海外に残る昭和の鉄道を取り上げているところが特徴的です。
台湾や中国に残る日本式駅舎や、今も走り続ける満鉄時代の車輌。アルゼンチンで活躍する旧丸ノ内線の車輌等を取り上げているほか、私もお気に入りでこのサイトでも何度か紹介している台湾の旧型客車も、日本風の時刻表を沿えて紹介されています。

2006年5月 7日 (日)

久々の「峠の釜飯」

Pa0_0000

近年まれに見る長いゴールデンウィークがまもなく終わろうとしています。
最近は特に列車に関する目立った活動はしていなくて、このGWも遠出と言えば車で軽井沢に日帰りで出かけたぐらいでしょうか・・・

私は車で軽井沢に出かけると、帰りは必ず中軽井沢駅前にある老舗のお蕎麦屋さんに立ち寄るのですが、今回は残念なことにお店に到着したのが閉店を30分過ぎた頃・・・
のれんがお店の中に見えたものの看板の電気は点いていたので、恐る恐る扉を開けると・・・やはり閉店とのことでした。
非常に残念そうに立ち去り、車を発進させようとすると、ご主人が追いかけてきて、お詫びにとお土産用のお味噌を頂きました。
閉店後にたずねたこちらが悪いのに、この対応。こちらのほうが頭がさがります・・・
今度来るときは遅くても19時を目標に来店しなければと思いながら車を東京に向けました。

で軽井沢でお蕎麦を食べれなかった代わりに、碓氷峠の旧道を真っ暗の中、180あまりのカーブを慎重に曲がりながら、麓の横川にある「おぎのやドライブイン」に立ち寄りました。
ここではきっと日本一有名な駅弁「峠の釜飯」を、碓氷峠を越える列車がなくなってしまった現在でも、ドライブインでの目玉として24時間販売しています。

Pa0_0001

「峠の釜飯」
長野新幹線開通前。信越本線を走る特急列車が碓氷峠を越えるための機関車を連結するために停車した横川駅で販売していた有名な駅弁ですが、信越線の碓氷峠が休止されてしまいローカル列車だけが発着するようになった現在、横川駅のホームでの販売はなくなってしまいましたが、横川駅に隣接するこのドライブインでは、昔と変わらぬパッケージで今も特設コーナーにて販売中です。

私も、碓氷峠休止直後に配線跡を視察に訪れて以来、ずっと「峠の釜飯」を食していなかったので、お蕎麦の変わりといっては釜飯に失礼ですが、ドライブインで釜飯を購入し、懐かしい味を堪能してきました。
本当に昔と変わらぬ味で、釜飯とは別に小さな容器に入ったお新香も健在でした。

これでEF63のホイッスルでも聞こえれば言うことなしなのですが、時間は夜の9時過ぎ・・・
文化村に残る動態保存のEF63もすでに就寝中。
それでもかつて聞こえたいた、ホイッスルを思い出しながら、久々の「峠の釜飯」を味わったのでした。

2005年4月26日 (火)

わが国の鉄道安全神話が崩れてる・・・

4月25日に発生したJR西日本宝塚線の脱線事故。
被害にあわれた方、ご家族にこころよりお見舞い申し上げます。

こんな大きな鉄道事故がわが国で発生してしまったことに対し、ひとりの日本人として大変ショックに思います。
鉄道王国日本の鉄道において、最近事故が多すぎます。
東武線の踏み切り誤動作による死傷事故。土佐くろしお鉄道の列車暴走、衝突事故。そして今回の事故。

今回の事故の原因はまだ解明されていませんが、制限速度を30kmも超過した運転をしていたことが、本日までの調査で解明しているようです。

速度超過してしまった原因も、車両の故障かも知れないし、運転手に何らかの身体的異常が発生したかも知れないので、まだ何が悪かったと決め付けるわけにはいきませんが、私が個人的に気になったのは、オーバーランを起したことによる運転時刻の遅延があります。

運転手は、今回だけでなく昨年もオーバーランを起したと新聞等に記事があり、それが事実とすればそれは確かに技能不足であったのは否めません。
ただ、自分の技能不足により列車に遅延を発生させてしまったことに対し、必要以上のストレスを感じていたのではないでしょうか?

日本の鉄道は、技術力と定時運行の高さが世界への誇りでした。
その定時運行を求めるあまりに、企業としていつしか「安全」よりも「定時運行」に重みを傾けてしまっていたとはいえないでしょうか?
そして企業は乗務員に対し、「定時運行」維持を強く訴えるあまりに、必要以上のストレスを与え、「安全」への認識がおろそかになっていたとは考えられないでしょうか?

今年に入ってから立て続けに発生した「日本航空」の相次ぐ不祥事も、そのいくつかは「定時運行」を求めるばかりに、マニュアルが改悪され、乗務員に必要以上のストレスを与えていたのが起因であったという報道を見た記憶があります。

これは、私個人の現段階での一方的な考えであり、今回の事故原因が、「定時運行」に戻そうとした乗務員のストレスから来たものかどうかは解りません。

日本人の国民性なのかも知れませんが、公共交通機関に必要以上に「定時運行」を求めないことも、乗客の立場として考える必要があるのかもしれません。

人間。1分1秒を争う重要な場面など、普段の生活ではありえないはず。
今後このような事故が再発しないためにも、一人一人が冷静になって、真剣にその原因を突き詰める必要があるような気がしてなりません。

<関連記事>
運転士魂: マスコミにだまされるな!
iolog: 福知山線事故生還から二夜あけて。《脱線事故全記録》

2005年2月 2日 (水)

WEBサイト開設7周年を迎えました!

2月1日は、私のWEBサイトの誕生日です。

最初のサイトである「ひとり汽車旅・のりものの旅」の公開を開始したのが、1998年2月1日で、満7年を達成
このBLOGサイト「海外鉄道旅行愛好者」を開設したのが、昨年の2004年2月1日。
どちらのサイトも2月1日という同じ日を正式OPENとしています。

98年の開設から、「ひとり汽車旅・のりものの旅(本サイト)」のTOPページは3回の模様替えを行い、昨年からはサブサイトとしてblogサイト「海外鉄道旅行愛好者」をOPEN。
また本サイトにはブロードバンド時代に対応した動画専門のページを新設するなど、開設から7年間の間に進化するインターネット事情に合わせ、管理者としても楽しみながら、サイトの仕様を少しずつ成長させてきました。

どちらのサイトも、自分本位な公開にもかかわらず、この7年の間には多くの方にご訪問頂けた事を嬉しく思っております。
私の経験してきた鉄道旅行の記録が中心のサイトですが、このサイトを見て、情報が役に立ったとメールなどを、沢山頂けたことが、何よりの励みになっております。

この7年の間には、このサイトと同じように「鉄道旅行」を主体としたWEBサイトも多く登場しましたが、またいくつかの優良サイトも、維持・管理の継続を理由に閉鎖されていきました。

webサイトの維持には、個人差はあれ、ある程度の気力が必要かと思っております。
しかしながら、この「ひとり汽車旅・のりものの旅」そして「海外鉄道旅行愛好者」は、管理人である私のライフワークのひとつとなっております。
これからも更新の頻度にはムラがあるとは思いますが、世界の鉄道そして乗り物の旅をテーマに、ここを訪れて頂ける方とともに楽しんで行けたらと思っております。

8年目に入る「ひとり汽車旅・のりものの旅」。そしてこのBLOG「海外鉄道旅行愛好者」を、今後ともご愛顧頂きたくお願い申し上げます。

平成17年2月1日 webmaster 倉科 光芳

<PS>
おかげさまで本サイト「ひとり汽車旅・のりものの旅」の現在のアクセス数は、開設以来 299,128.
まもなく30万人目のお客様をお迎えすることが出来そうです。

2005年1月23日 (日)

広告収入のスマトラ沖地震義捐金への寄付について

mizuho
本サイト(ひとり汽車旅・のりものの旅)及びBLOGサイト(海外鉄道旅行愛好者)では、2002年ごろから、サイト上にアフィリエイト広告を掲載させていただいております。
このアフィリエイト広告は旅行関連のものを限定として表示しており、当サイトの画面をより旅行色に仕立てるとともに、訪問いただいた方に関連情報の提供出来るものとして掲載を続けております。

この度、これらアフィリエイト広告掲載の代理店であるバリューコマース社より、広告掲載を開始した2002年以降の広告収入が支払い最低金額である5,000円を越えた旨の連絡を頂き、2005年1月17日に振込み手数料を差し引かれた「4,946円」が私の個人口座に振り込まれました。

この広告収入「4,946円」について、日本赤十字社を通じ「スマトラ沖地震義捐金」として寄付させて頂きました。
このサイトをご訪問いただいた方の広告クリックや広告を通じての購入による広告収入を、この義捐金に使用させていただいたことをご報告するとともに、被災地での1日も早い復旧をお祈りしてます。

平成17年1月23日

ひとり汽車旅・のりものの旅・海外鉄道旅行愛好者
WebMaster 倉科 光芳

(画像をクリック頂くと、振込表が拡大できます)


より以前の記事一覧

無料ブログはココログ