« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月28日 (日)

ゆいレール (ワンカット動画付)

Img_0838

2008年(平成20年)も残り僅か・・・
私的な話ですが、今年は残念ながら海外の鉄道を訪問する機会がありませんでした。
2003年~5年間。計6回の連続渡航記録も途絶えてしまうことになります。

その代わりという訳ではないのですが、先日沖縄を訪問しました。
最近まで沖縄は日本で唯一鉄道のない県であったためもあり、なかなか訪問する機会がなかった場所ですが、2003年(平成15年)にモノレール(ゆいレール)が開通。これにより沖縄も鉄道を保有する県になりました。

ゆいレール開通以降、訪問する機会を伺っていましたが、上記のとおり海外訪問に熱心だったこともあり、開通から5年経ってやっと乗車が叶いました。

当然ながら今回もしっかりビデオを撮影してきましたが、まだ編集には至っておりません。
最近のほかの路線訪問時と同じように、かなり長い時間ビデオを撮影しましたので、編集は年末年始の休み期間を利用したいと考えています。

まずは、Youtubeにワンカット物を登録しましたので、そちらをご覧頂ければ幸いです。
最近流行り?のHD画質にもなるよう工夫してアップロードしましたが、HD画質で再生すると音声がおかしいのはお許しください。

2008年12月21日 (日)

九重"夢"大吊橋&豊後森機関区跡

20081220_01

所用で九州を尋ねた際に「九重"夢"大吊橋」と「豊後森機関区跡」を訪問しました。
「九重"夢"大吊橋」は、平成18年10月大分県九重町に開通した日本一の人道吊橋。
長さ390m、高さ173mのスケールに驚かされます。
異常な高さではありますが、渡るにあたってそれほどの恐怖を感じることはありません。
最寄り駅は久大本線の「豊後中村駅」ですが、バス便が少ないので車での訪問が良いでしょう。

九重夢大吊橋公式ホームページ

20081220_02

20081220_04

20081220_03


九重"夢"大吊橋の最寄り駅「豊後中村駅」から3つ隣駅の「豊後森駅」には、古い機関区跡が残されています。
久大本線が全通した昭和9年に作られたこの機関区は、SLの保存施設として有名な京都の梅小路機関区と同規模とのこと。

20081220_05


20081220_06

現在九州鉄道博物館に保管されている「キハ07 41」は、この豊後森機関区で昭和61年(1986年)まで保管されていました。
*以下九州鉄道博物館での写真(2003年撮影)

20081220_07

20081220_09

20081220_08


2008年12月14日 (日)

0系引退

先月末で営業運転を終了した0系。
営業運転終了後に行われていた「さよなら運転」も今日の運転で終了。ついに0系が新幹線から消えることになりました。
私にとっても中学生の修学旅行時に始めて乗った新幹線がこの0系。というより0系しか運転されていない時代でした。
これまでの活躍。本当にお疲れ様でした。

0
私が最後に撮影した営業運転中の0系(2003年9月:小倉駅にて)

0_2
博多駅に到着すると向かいのホームには、旧塗装の100系が止まっていた。

0_3
イギリスのヨーク鉄道博物館に保管されている0系。近々大宮の鉄道博物館にも0系が搬入されるという。

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

無料ブログはココログ