« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月28日 (水)

西武新宿線を走った御召列車(動画付)

20070328_001
↑川越に向かうNRAの御召列車

本日(2007/3/28)。西武新宿線に御召列車が走りました。
これは来日中のスウェーデン国王と天皇・皇后両陛下が川越をご訪問されるのにあわせ運転されたもので、西武新宿-本川越間を往復しました。

西武新宿線は私が毎日通勤で使っている路線。
その路線に御召列車が走るとあってはぜひ見てみたいと思うのは、自然の成り行き・・・
ちょうど今日までに、どうしても銀行に本人が行かなければならない用事があったので、御召列車と銀行訪問をするため仕事をお休みし、この御召列車をビデオ撮影してきました。

20070328_002
↑川越から新宿に向かう上り御召列車


WEBサイトに詳細な記事をアップしました! こちらからお願いします!

動画も上のリンクに移動しました。

2007年3月25日 (日)

くりはら田園鉄道を訪問

20060324_002

今月末で廃止されてしまう宮城県北部の地方鉄道「くりはら田園鉄道」に、昨日訪問しました。
列車は1時間に1本程度の運行なので、途中下車して古い駅舎や過ぎ去る列車にビデオを向けたりと、約7時間にもわたる訪問となりました。
昨日は、予備車扱いで普段は動くことのない、元名鉄の車両が団臨で運転され、更に天気は雲空。
ビデオを撮影には実に最適な条件だったと思います。

暫定ビデオ「若柳駅構内風景」をダウンロード

20060324_001

2007年3月11日 (日)

湘南モノレール訪問(動画付)

20070310_s003

昨日、10年以上ぶりに湘南モノレールを尋ねました。
湘南モノレールは日本で最初の実用型懸垂型モノレールであるとともに、アップダウンが激しく、住宅のすぐ脇を高速で走行することでも知られています。
この日は東京駅から「鎌倉・江の島フリーきっぷ」使用して尋ねました。
この切符はJRの大船-鎌倉間、大船-藤沢間、湘南モノレール、江ノ電が2日間乗り放題になる切符で、江ノ電に乗らずとも、湘南モノレールを往復するだけでも十分元が取れるお得な切符です。

この湘南モノレールのビデオ撮影の感想として・・・
良い点は、モノレールの運転感覚が約7分間隔と短いので、何度でも列車が狙えます。
一方困った点として、道路の真上を通っているところが多く、地上での撮影ポジションが定めにくい点
更に頭上を通り過ぎるという点では、今までにないカメラアングルが要求され、列車が綺麗に画面から消えてくれないことが多かったです。
また、レールが列車の上にあるため、列車の前面に陰が出来やすいことも特徴かと思います。

動画「湘南モノレール(大船-湘南江の島)」を見る

<湘南モノレールを扱ったサイト>
湘南モノレール
鉄道のある風景weblog:紹介>湘南モノレールと千葉都市モノレール

2007年3月10日 (土)

ホリデー快速「かまくら」号 (車窓動画付)

20070310_001_1

休日の今日。
午前中に都心に出る予定があり、その予定も早めに終わってしまったので、久々にひとりでぷらりと小さな汽車旅をしてみました。
そんな汽車旅の中、本日最後に乗ったのが写真の「ホリデー快速かまくら号」
大宮-鎌倉間を武蔵野貨物線経由で結び、この列車でないとなかなか乗ることの出来ない貴重なルートを走ることで、鉄道ファンにはそれなりに知られた列車かと思います。

武蔵野貨物線とは武蔵野線の一部で「武蔵野南線」と呼ばれることもある鶴見-府中本町間のことを指します。
この鶴見-府中本町間は、立派な線路なのですが、通常は貨物列車専用となっているため、時刻表や車内・駅にある路線図には一切のっていません。
ここを通る旅客列車は、団体専用列車などの臨時列車が月に数本通るのみで、それ以外は写真の「ホリデー快速かまくら号」が土日に1往復しているのみです。

ルートとしては、東海道線の鶴見から分岐し、新鶴見機関区(新川崎駅の隣)の脇を通ると、長大なトンネルに入ります。
このトンネルを抜けるとすぐにあるのが、JR貨物の梶ヶ谷貨物ターミナル駅で、この付近で東急田園都市線と交差します。
梶ヶ谷貨物ターミナル駅を出るとまたすぐ長大トンネルに入ります。このトンネルは「生田トンネル」と呼ばれるもの。
名前のとおり、小田急線の生田駅付近の地下をとおり、よみうりランド遊園地の真下をとおり、京王相模原線の「稲城駅」付近で出口を迎えます。
稲城からは中規模のトンネルを1本越えると、右手に南武線が現れ、一緒に多摩川を渡り、府中本町に入ります。

この列車に乗るのは2度目で、以前は165系での運転でした。
以前の乗車から10年以上の歳月がたちますが、その時も今日も乗車率は低く、各ボックスが埋まる程度でした。
「横浜」の次が、武蔵野線の「北府中」という、一般人には想像すらすら出来ないルートを走るこの列車。
今日も乗り間違えていると思われる人を数人見かけました。
乗車率が低く、乗り間違えるととんでもない目にあわされるこの列車。存続の意味ってなんだろうと思わず考えてしまいます。

もっとも大宮から鎌倉方面の利用は多いのかもしれませんが・・・・

【動画】
「ホリデー快速かまくら」多摩川~府中本町の車窓

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

無料ブログはココログ