« 台湾の駅弁(台鐵便當)と幻の駅弁 | トップページ | JR東日本の中央線に今日登場した新車「E233系」を動画で撮ってみた! »

2006年12月23日 (土)

熊本電鉄5000系の動画が完成!

Photo
[北熊本駅で佇む最後の現役5000系2両]

先週末、九州に行ったついでに熊本電鉄を尋ねました。
目的は全国で唯一現役で活躍している元東急5000系に乗ること。そしてビデオ撮影をすること。
この5000系は昭和29年に登場し「青ガエル」の愛称で親しまれた日本の鉄道史上、の名車のひとつであると思います。

東急では登場当時、渋谷-桜木町を結ぶ看板列車として扱われ、晩年では大井町線などで活躍しましたが昭和61年までに全車が引退しました。

しかしながらこの5000系のサイズは地方の鉄道にマッチしていたようで、福島電鉄、長野電鉄、上田交通、松本電鉄、岳南鉄道、熊本電鉄に譲渡され、第2の人生を歩みました。
現在はこの熊本電鉄以外の地方鉄道からは引退してしまい、この熊本電鉄に残った2両が唯一の生き残りとなっています。

東急での現役当時と違い、1両での運転を可能とするため、妻面側にも運転席が増設されましたが、2年ほど前から東急時代の緑一色となり、東急時代を思い出させる姿で活躍をしています。

熊本電鉄は多くの地方鉄道と同様、乗客の少なさから経営が厳しくなっており、52年間で連続赤字を計上しています。
生き残り策として、熊本市電への乗り入れ、LRT化の計画を模索していますが、この計画が軌道に乗らない場合は、熊本電鉄そのものの存続も危険な状態です。

このビデオを機に、多くの方が唯一生き残った5000系を尋ねるきっかけとなり、さらにそれが熊本電鉄の増収の一環に繋がって頂ければ幸いです。

【ビデオ】
今回は16:9(ワイド画面)で製作しました。35カット(9分37秒)
「熊本電鉄5000系」のビデオを見る


【熊本電鉄5000系を扱っているサイト】
熊本に残る元東急青ガエル5000系(コウさんのコウ通ブログ)
わいまブロぐ -ymaBLOg- - [熊本電気鉄道・熊本市交通局] 熊本出張(3日目)
Kaz-T's blog レインボーライン: 最後の「青ガエル」 熊本に健在!

« 台湾の駅弁(台鐵便當)と幻の駅弁 | トップページ | JR東日本の中央線に今日登場した新車「E233系」を動画で撮ってみた! »

(1.2)日本の列車」カテゴリの記事

動画」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

懐かしい車両ですね、特徴のある顔なんでよく覚えています。
田園都市線で走っていた頃に乗りました。
子供の頃はドアの窓が高い位置にあり、外がまったく見られない電車だったので嫌いだった気がしますが(笑

動画がよく撮れていますね、撮影のアングルが多くて感心しました、今だに現役で動いている「おむすび」が見れてちょっと感動です。
「青ガエル」の愛称は知らなかったです、友達などは皆「おむすび」などと呼んでいました。

はじめまして。私も一昨年、熊本電鉄を訪問して「青がえる」に乗りました。「平面がえる」の顔を初めて見たときは、その斬新な表情に驚きました。
動画なので、そのときのことを思い出しながら拝見しました。これからもよろしくお願いします。

こんばんは。
きくち電車クラブ掲示板からやってきた者です。
作品、拝見させていただきました。
プロ並みの編集技術に感動しました。
「見せる」ことを念頭に置いた画像作りがいいですね。
きく電名物の一斉に揺れるつり革もちゃんと映ってますし。
今後もがんばってください。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熊本電鉄5000系の動画が完成!:

» 最後の「青ガエル」 熊本に健在! [Kaz-T's blog レインボーライン]
今回の旅行記では、まず熊本空港を降りてバスで交通センターで下車した後、ここから程 [続きを読む]

« 台湾の駅弁(台鐵便當)と幻の駅弁 | トップページ | JR東日本の中央線に今日登場した新車「E233系」を動画で撮ってみた! »

無料ブログはココログ