« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月26日 (日)

画像掲示板に障害が発生しましたが・・・

gazou

2002年1月から本サイトで公開していた画像掲示板に障害が発生しました。
大変残念なことに2003年10月以降、皆さんから投稿された写真を表示することが出来なくなってしまいました。
何故、そのような障害が発生したのかはわかりませんが、幸いなことに表示は出来ないものの投稿いただいた写真(111枚)は、すべてサーバー内に残っていましたので、これをすべてサーバーから取り出し、yahooフォトに移動しました。

これまで多くの方にご投稿していただいたご発言を消失してしまったこと。ご発言を頂いた方に深くお詫び申し上げるとともに、管理人の私としても大変残念に思っております。


最近は画像掲示板も、管理人の私がレスをつけないためか、投稿がほとんどない状態でこれを機に廃止も考えましたが、こんな画像掲示板でも貴重な写真を投稿していただける人がいらっしゃることを考え継続させていただくことにしました。

これからも、このBLOG及び本サイト「ひとり汽車旅・のりものの旅」をご訪問いただける方からの、旅先での写真の投稿。心よりお待ち申し上げるとともに、同じような事故が再発しないよう防止策に努めます。


【画像掲示板】
【消えてしまった投稿写真保管場所】

2006年2月12日 (日)

津軽鉄道のストーブ列車(動画)

tugaru_003

昨日(2006/02/11)訪問した、津軽鉄道ストーブ列車の動画が完成しました。
残念ながら短い区間で約20分程度の乗車で、ほとんどビデオの撮影も出来ませんでしたが、約5分の作品に仕上げることが出来ました。
冬期間のみ1日2往復の運転。東京から乗車や撮影に向かうには非常に便の悪い鉄道でしたが、ストーブの魅力以外にも、今や貴重な客車列車でもあり、今回の旅行にはそれなりに満足しています。
ストーブ列車は鉄道好き以外の人にも有名ですが、WEB上の情報は少ないようです。この動画でより多くの人にストーブ列車の雰囲気を感じ取っていただければ幸いです。

tugaru_004


「ストーブ列車の動画」をダウンロード(25.5M 5分11秒)


485系リニューアル車の「つがる」青森駅入線 (動画あり)

tugaru_002

昨日、八戸-青森間を特急で往復しました。
下りは函館行きの「白鳥」、上りは弘前始発の「つがる」。どちらも写真の485系リニューアル車を使用した編成でした。
この区間にはJR北海道の「スーパー白鳥」や、「つがる」でも新型車両のE751も走っているのですが、今回はどちらにも当りませんでした。

でも昨日の青森地区は結構な豪雪でした。
私自身、冬の青森は何度か経験しているのですが、こんなに雪に降られたのは初めてです。
そんな悪天候の中でも、私の昨日乗った列車はほぼ定刻どおりの運転が行われ、雪国の鉄道の強さを痛感しました。

写真は青森駅に入線してくる485系リニューアル車「つがる」です。(動画から切り取り)
雪のためヘッドマークはほとんど見えませんが、雪の凄い降り方は実感いただけるのではないでしょうか?
ちなみに昨日は青森からの夜行列車(ブルートレイン)は、大阪行き「日本海」2本、上野行き「あけぼの」1本が運休となったほか、秋田新幹線「こまち」も終日運休されるほどの天候でした。


「青森駅に入線する485系つがる」をダウンロード

2006年2月11日 (土)

津軽鉄道のストーブ列車

久々の更新をこれまた久々のモグログ(携帯電話からの投稿)で行ってみたいと思います。
昨日、岩手県の盛岡に出向くことがありました。
今日から連休を控え真っ直ぐ東京に帰るのは非常にもったいなく思い、北東北地区で何かよいものはないかと探っていたところ思い出したのが、津軽鉄道のストーブ列車でした。
この時期は1日2往復の列車がストーブ列車で運転されています。
ただ出発駅の五所川原がなんとも交通の便がよくないところなんです。
ストーブ列車の一便は五所川原を1135に出発するのですが、これに乗るためには盛岡を544の花輪線に乗り、大館経由で行くしかありません
盛岡という北東北地区から出発してもこの便の悪さ…
ところが今朝頑張って530過ぎに盛岡駅に来てみると、なんと豪雪の影響で花輪線が部分運休とのこと…

もう行くのを諦めようかとも思いましたが、せっかく早起きして6時前の盛岡にいるのだからと青森駅からバスで五所川原に入るルートでストーブ列車を目指すこととしました。
ところがこのルートも東北新幹線の八戸行きの始発はおそく、いわて銀河鉄道経由となりました。
青森駅ではバス停の案内が悪く五所川原行きのバスの乗り場が分からず目の前を通過されてしまうハプニングがあり、結果五所川原に着いたのは、ストーブ列車が発車した15分後…

仕方なく後発のレールバスで金木と言う途中駅を目指し、交換したストーブ列車に乗ることになりました。
五所川原を1355発に出発する2便目に乗車し、五所川原ー津軽中里の全区間を往復したかったのですが、残念なことにこれを実行すると、交通の便の悪さから、今日中に東京に帰れないどころではなく、明朝上野に到着するブルートレインあけぼの号にも接続できず、もう一泊必要になってしまいます。

なんか乗る為の苦労話ばかりになってしまいましたが、モブログならではの速報として、今日撮影したストーブ列車及び津軽鉄道のレールバスの写真を公開します。

もちろんビデオでも撮影してきましたので、そちらの作品と簡単な乗車記はまた後日御披露目させて頂きます。

本当にスルメ臭かった…

東北新幹線はやて30号の車内にて(次は仙台)hi3500100001.jpg
hi3500090001.jpg
hi35000500010001.jpg
hi3500080001.jpg

2006年2月 5日 (日)

サイト開設8周年を迎えました!

年が明けてから、結構多忙な日々が続いており、当BLOG及び本サイトの更新が滞っておりますが、そんな中2月1日に本サイト(ひとり汽車旅・のりものの旅)が開設から8周年を迎えることが出来ました。

8年の間には、今回のように更新が止まってしまうことも何度かありましたが、WEBサイト作成は私個人のライフワーク欠かせないものになってます。
自分の経験してきた乗り物の旅を多くの人にお披露目するだけでなく、自分自身への旅の備忘録としても今後もマイペースで公開を続けて行きたいと考えております。
サイトの更新が諸事情で止まることもありますが、今後もさらに多くの旅を紹介できるようがんばりたいと思ってますので、よろしくお願いします。

webtop20060201

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

無料ブログはココログ