« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005年6月26日 (日)

「SLあそBOY」引退へ

asoboy_002

「SLあそBOY」
なかなかユーモアある列車の名称かと思います。
JR九州の熊本-宮地間、阿蘇山の麓を走る豊肥本線に、昭和63年に復活したSL列車ですが、残念ながら今年(2005年)8月28日の運転を持って引退することが、先日JR九州から公式発表されました。

引退の理由は、SL車両の老朽化が進んだことによるようです。
このSL車両(8620型)は大正11年生まれ、製造からなんとが83年も経過しています。
大正時代に製造された車両が、平成の現在まで現役で走っていたことを思うと、感動もありますが、このSLあそBOYは九州地区唯一のSLであり、九州から再び煙が消えてしまうことに寂しさを感じます。

私もこのSLあそBOYに、2002年6月に乗ることがありました。
SLの後ろに連結された3両の客車はウェスタン風にデザインされ、最後部の展望車では風に吹かれながら流れ行く車窓を楽しむことができます。
途中、阿蘇山のカルデラを越えるため、スイッチバック運転も行われ、全国でいくつかあるSL列車の中でも、結構楽しめる存在であったかと思います。

このときの旅行記はこちらから → SLあそBOY乗車記【ひとり汽車旅・のりものの旅】

しかしながらこのSLの人気は、はたしてどうだったのか?
私がこのSLあそBOYの乗車記をWEBサイトで公開してから、そのヒット率はほかの特集ページに比べ、はるかに低く、1日に数件アクセスがある程度のものでした。
最近は全国で多くのSLが復活したこともあり、九州の中ほどを走るこのSLあそBOYにそれほど集客がなかったのではないかとも思われます。
しかしながら九州では、現在暫定開業している九州新幹線の博多開業も控えており、そのときにはまた観光の目玉として、SL列車が復活し、新幹線との組み合わせで新旧の列車の旅が楽しめれば良いなと、願わずにはいられません。


2005年6月12日 (日)

カプセルプラレール「小田急ロマンスカー50000系VSE」

_001

カプセルプラレールなるものが、数年前からガチャガチャで発売されています。
このカプセルプラレールは当然子供向けのおもちゃなのですが、1回200円で何が出てくるかわからないというギャンブル性があります。
電車のおもちゃは車などと違って、1個ではなかなか遊べないもの。本物のプらレールのように編成を揃えて、おもちゃとして遊ぶには相当高くついてしまい、とても子供向けとは思えない玩具です。
実際、このガチャガチャに興じているのは、子供ではなく、そのお父さん(時々お母さん)がほとんどで、中には親が目的のものが出てくるまで、お金をつぎ込んでしまうので、子供が注意する場面もちらほらと・・・・
私も過去に何度かこのカプセルプラレールに手を出したことがあったのですが、編成をムキになって揃えるほど興じたことはありません・・・・。

今回このカプセルプラレールになんとあの「小田急ロマンスカー50000系VSE」がライナップされていることを知り、久々にこのガチャガチャに手を染めてしまいました。
なんとしてもVSEを編成でほしい。(先頭+中間+後方)
そう思ってつぎ込んだ額・・・・円。まあ大人として適当なところでやめたのですが、結果として揃いませんでした。
それでも先頭と中間が2両出てきて、ほかに出てきたものと並べると、写真のようになりました。

でもこのカプセルプラレール。昔と比べずいぶん進化していました。
先頭がなんとモーター内臓で、スイッチを入れると結構高速で走るんです。またその走っている姿が、なかなかユーモラスでほのぼのしてしまいます。
丸く周回できるだけ線路がほしいなと思ったり・・・ まんまとメーカーの思う壺にはまってしまいそうです。

_002
ロゴもきれいに入っており、こだわりを感じます。

2005年6月 5日 (日)

山梨リニアの動画を公開!!

yamanashi_001

昨日(2005/06/04)、山梨県都留市にある「山梨リニア実験線」を訪ねました。
この実験線ではリニアの実用化に向けた試験が行われていますが、基本的には土日には実験が行われません。
しかしながら1ヶ月に一度程度、一般向けの試乗会が開催され、主に土曜日に走行シーンを見ることが出来ます。

この一般向けの試乗会。
JR東海が開設しているサイト「Welcome to LINEAR EXPRESS」から申し込みが出来るのですが、私は過去に10回近い申し込みをしているのにもかかわらず、一度も当選したことがなく、この山梨リニア実験線を訪ねることはありませんでした。

昨日はたまたま、月に一度の試乗会による土曜日運行の日であることを先のサイトで知ったのと、4月に納車されたばかりの新しいマイカーをちょっと運転してみたくなったことが重なり、試乗は出来ませんが、リニアの走行シーンを見に「山梨リニア実験線」に向かいました。

我が家から「山梨リニア実験線」までは、車だと中央高速経由で約1時間程度で到着します。
実験線の姿が見えたとき、ちょうどリニアが500kmで滑走していくところで、なにかこちらの到着を歓迎してくれたかのように見えました。
実験線ではちょうど試乗会の真っ最中で、午後2時ごろ着いたのにもかかわらず、我々は運良く3回の走行を間近に見ることが出来ました。

ビデオに撮ると、500kmというスピードがなかなか伝わらないかも知れませんが、試乗会のスタートから終わりまでの各シーンをある程度収めることが出来ました。
試乗会が終わり、リニアが車庫に帰った後、リニアの線路を走行する謎の物体もビデオに収めることが出来ました。

次の本サイトにて、このときの動画を公開していますので、ぜひお立ち寄りください。

山梨リニア実験線「時速500Kmで疾走するリニア」・・・(ひとり汽車旅・のりものの旅)

<関連記事>
海外鉄道旅行愛好者: 山梨リニア実験線を上空から確認する。

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

無料ブログはココログ