わが国の鉄道安全神話が崩れてる・・・
4月25日に発生したJR西日本宝塚線の脱線事故。
被害にあわれた方、ご家族にこころよりお見舞い申し上げます。
こんな大きな鉄道事故がわが国で発生してしまったことに対し、ひとりの日本人として大変ショックに思います。
鉄道王国日本の鉄道において、最近事故が多すぎます。
東武線の踏み切り誤動作による死傷事故。土佐くろしお鉄道の列車暴走、衝突事故。そして今回の事故。
今回の事故の原因はまだ解明されていませんが、制限速度を30kmも超過した運転をしていたことが、本日までの調査で解明しているようです。
速度超過してしまった原因も、車両の故障かも知れないし、運転手に何らかの身体的異常が発生したかも知れないので、まだ何が悪かったと決め付けるわけにはいきませんが、私が個人的に気になったのは、オーバーランを起したことによる運転時刻の遅延があります。
運転手は、今回だけでなく昨年もオーバーランを起したと新聞等に記事があり、それが事実とすればそれは確かに技能不足であったのは否めません。
ただ、自分の技能不足により列車に遅延を発生させてしまったことに対し、必要以上のストレスを感じていたのではないでしょうか?
日本の鉄道は、技術力と定時運行の高さが世界への誇りでした。
その定時運行を求めるあまりに、企業としていつしか「安全」よりも「定時運行」に重みを傾けてしまっていたとはいえないでしょうか?
そして企業は乗務員に対し、「定時運行」維持を強く訴えるあまりに、必要以上のストレスを与え、「安全」への認識がおろそかになっていたとは考えられないでしょうか?
今年に入ってから立て続けに発生した「日本航空」の相次ぐ不祥事も、そのいくつかは「定時運行」を求めるばかりに、マニュアルが改悪され、乗務員に必要以上のストレスを与えていたのが起因であったという報道を見た記憶があります。
これは、私個人の現段階での一方的な考えであり、今回の事故原因が、「定時運行」に戻そうとした乗務員のストレスから来たものかどうかは解りません。
日本人の国民性なのかも知れませんが、公共交通機関に必要以上に「定時運行」を求めないことも、乗客の立場として考える必要があるのかもしれません。
人間。1分1秒を争う重要な場面など、普段の生活ではありえないはず。
今後このような事故が再発しないためにも、一人一人が冷静になって、真剣にその原因を突き詰める必要があるような気がしてなりません。
最近のコメント