新しい新幹線のデザインは、TALGO350より○○○○○
先日、次世代の東海道・山陽新幹線車両が発表されました。
東海道・山陽新幹線直通用次世代新幹線車両(N700)形式名等について
N700系のPDFファイル
一目見たとき、これって何? あまりかっこ良くない新幹線だなーって思ったのは私だけでしょうか?
現在最新である700系のノーズを更に伸ばした感じは分るのですが、なぜライトがあの位置なんでしょう?
確かに700系も登場したときに「何これ?」って感じのデザインでしたが、見なれてくるとあまり違和感もなくなり、最近登場した700系をベースにした台湾新幹線を、逆にカッコイイなーなんて思える感覚になったことから、実際に登場してきて見慣れれば、カッコイイと思えるのになるのでしょうか?
なんか、そうとも思えないデザインのような気がしてなれません・・・(笑)
これから登場する新幹線で一番スタイルが???と思っていたのが、スペインのTALGO350
これは、まもなく全線開通するマドリードーバルセロナのスペイン新幹線AVEに登場する車両なのですが、日本の東北新幹線のE4系を、少し小さくしたようなデザインです。(N700のライトはこのTALGO350に似ているような幹事もしますが・・・)
お世辞にもカッコイイとは言いにくいデザインですが、営業最高速度はなんと350km。
登場すれば、世界最速の新幹線となる予定です。
« アクセス数が先月の3割になってしまいました(悲) | トップページ | 銀座線のパラパラ広告見てきました »
「(1.2)日本の列車」カテゴリの記事
- さよなら 371系あさぎり(2012.03.17)
- E655系お召し列車が秋の中央線を行く(2011.11.13)
- 九州新幹線N700系「さくら」に乗る!(2011.05.07)
- 留萌本線(深川-増毛)の擬似乗車ビデオが完成!(2009.11.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
確かに外国の鉄道になると情報が少なくなって、「一体どうなっとんじゃ!?」と
いう事がままありますが、まあ情報が皆無という訳ではなく、調べる手段も
探せば結構あると思いますよ。例えば欧州のYahoo!やGoogleの検索サイトで、
あちらの鉄ちゃんのHPや掲示板を渡り歩いてみたり、日本でも活動している
その手の研究会に入会してみたりとか。とりあえず前者は、専門用語の語学力が
少々必要ですが、必要な文章は翻訳サイトを通せば大抵の言語は日本語に訳せますし。
後者は何だか入会金や年会費の経済的負担が必要みたいですが、色々日本語で
情報が入るのはオイシイと思いますね~。要は日本の鉄道とは違って、情報を
待ってるのではなく、こちらから取って行くというスタンスでいけば、ある程度の
海外の鉄道情報は入ってくるのではないでしょうか。少し話題が逸れましたね。
投稿: スレタイ職人 | 2004年11月 3日 (水) 00時12分
スレタイ職人様
ヨーロッパ鉄道旅行とは羨ましいですね。
ところでTALGO350を目撃されたとのこと。
2編成あったとの事から、1編成は実車が完成する前に作られたプロトタイプかなとも思ったりしました。
でも、いつも思うのですが、日本の鉄道の情報は、いくらでも入るのに外国の鉄道となると、少ないですね。
目撃されたのは何なのでしょう。気になります。
投稿: 海外鉄道旅行愛好者 | 2004年11月 1日 (月) 22時14分
ども、ここのログはご無沙汰してます。このリンク先の列車ですが、
先月中旬スペイン・イタリア・フランス・ドイツ・イギリスと、鉄道
旅行した時に、マドリッドの郊外の車両基地で見かけました。どうやら
私の見つけた限り、少なくとも2編成あるようで、1編成は在来線の、
使われなくなった廃車寸前の旧型タルゴが、大量に留置&解体待ちして
いた所に1編成。もう1編成はAVE用の高速新線の脇の車両基地で1編成
見かけました。最初見た時の印象はやっぱり、「何じゃこりゃぁ!?」
by松田優作でした(笑)。それにしても後者の場所で留置されていた編成は
良いとして、解体場所付近に留置されてた編成はどうするつもりなのかな…?
投稿: スレタイ職人 | 2004年11月 1日 (月) 00時19分
私も一言。
ボディも変わるみたいですからもっと新鮮なデザインにしたらよかったと思います。
なんでボンネットを強調したようになるんでしょうか?
ダブルウイングって名前は格好良いけど、カバみたい。
やぼったいかんじになっていきますね。
普通のウエッジになぜならないんでしょうね。
ウエッジ感を強調した700Tはいい感じなのに。
投稿: 700T | 2004年10月18日 (月) 19時24分
確かに、N700系のライト変な位置ですね。ついでに鼻先も何で中途半端に太いのでしょう。700系より前頭部に長いスペースを使えるのなら、500系タイプにすればよいのにと思いました。
また、なんで「N]700系という中途半端な形式なのでしょうか。マイナーチェンジということでしょうか。でもメカニズムは結構変わるのですよね。それとも九州新幹線で800系をつかったので、あとは900系しか残っていないので温存したのでしょうか。
タルゴ笑ってしまいました。
Primera
投稿: Primera | 2004年6月 3日 (木) 01時39分