地下鉄の駅ナンバリングについて思う
東京の営団地下鉄(4月より東京メトロ)と都営地下鉄では、「駅ナンバリング」という制度を4月の完全実施に向けすすめています。
駅ナンバリング
これは、上の写真のようにホームにある駅名表の「路線」と「駅名」に、それぞれアルファベットと数字の組み合わせで固有の表示を行い、日本語のわからない外国人にも分かりやすく、地下鉄を利用してもらうための制度だそうです。
上の写真のナンバリングは、「C」は千代田線を表し、「08」は始発駅からの駅数を表しています。
地下鉄路線に「千代田線」や「丸の内線」等という名称をつけるのは全く問題ないのですが、それを日本語の分からない外国人にまで強要するのは、今まで無理があったことかと思います。
多くの外国の街の地下鉄路線は、アルファベット表記か数字表記で路線を表すことが多く、現地の言葉が分からない私でも割と自由に乗ることが出来ました。
東京の地下鉄も路線ごとに固有の色をつけていましたが、緑を使う千代田線を「グリーンライン」、赤を使う丸の内線を「レッドライン」などとは呼ばれていませんでした。
地下鉄路線が増え、似たような色で表記される地下鉄が増えてしまったので、色で分別するのも難しくなったと思います。
そこに登場した「アルファベット+数字」での路線表示は、外国人利用者が増え、観光立国日本を目指す上で、とてもよいことだと思うのですが、実施方法がちょっと中途半端かなと個人的には思っています。
どこが中途半端か?
この表示が行われるのは、駅ホームの駅名表、車内の停車駅案内、駅で配布される統一路線案内図だけ。
何か重要なのが抜けてませんか?
私は「駅の入り口」に表示することがとても大切なことだと思います。
外国の街で地下鉄に乗ったことある人なら、誰でも経験ありますよね?
地下への入り口にある路線を表す表記を確認して地下に入ったこと。
その部分が抜けているんです。現在地下鉄駅の入り口には路線を現す「色」は使用されていますが、せっかくこのような制度を作られるなら、何故この新しい「駅ナンバリング」表示を入り口にも表示しないのだろうか?
私には理解できません。
駅の入り口にもこの「駅ナンバリング」表示を行われることを望んでいます。
もっともこれ以前に、東京を訪れる外国の方が東京の地下鉄に対し、もっとも不思議に思われるのは2つの事業者「営団(東京メトロ)」と「都営」により東京の地下鉄が運行されていることでしょうけど・・・・
これも早いことひとつの事業体で運営されればなと思っています。
« 誕生日なのにいきなり訃報・・・(いかりや長介さん死去) | トップページ | 週明け朝から嫌な気分!【鉄道会社の怠慢じゃない?】 »
「(1.2)日本の列車」カテゴリの記事
- さよなら 371系あさぎり(2012.03.17)
- E655系お召し列車が秋の中央線を行く(2011.11.13)
- 九州新幹線N700系「さくら」に乗る!(2011.05.07)
- 留萌本線(深川-増毛)の擬似乗車ビデオが完成!(2009.11.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 地下鉄の駅ナンバリングについて思う:
» 地下鉄駅ナンバリング画像を集めてみよう [R'sM]
主にココログから地下鉄駅ナンバリング画像を集めてみました.ここしばらく他のブログ [続きを読む]
« 誕生日なのにいきなり訃報・・・(いかりや長介さん死去) | トップページ | 週明け朝から嫌な気分!【鉄道会社の怠慢じゃない?】 »
先週、やはり千代田線に乗って、初めて気が付き、「これは何?」と疑問に思っていましたが、解決しました。私のように、東京で半分生活している人間でさえ「?」なんですから、ましてや地方から来た人や海外からの旅行者では尚更でしょう。
それにしても、数字はどちらを起点に数えるのでしょう?始発駅からというのは、登りと下りで数字が違うということ?ということは、駅にはどちらの数字を書くの?
私鉄やJR接続線だと、何処を起点に数えるの?
地方暮らしが永い人間には疑問噴出です。
投稿: flyday | 2004年3月23日 (火) 00時55分
さっそくの解説ありがとうございます。なるほど同じ事業者ですか、それなら混乱もありませんね。東京もそうありたいものです。交通営団の出資金の半分(でしたっけ?)は東京都が持っているんですから、なんとかならないんでしょうかねえ。せめて運賃統合だけでも・・・
投稿: MARU | 2004年3月22日 (月) 21時04分
MARUさん、コメント有難うございます。
パリの2種類の地下鉄。
メトロとRERのことでしょうか?
もしこの2つのことを指しているのだとしたら、この2種類はどちらも同じ事業者で運営されています。チケットも勿論共用です。
二つの違いは、メトロは基本的にパリ市内しか走らない第3軌条集電の小さくて、小回りの聞く電車。
RERは2階建ての車両も走る本格的な鉄道で、郊外からの近郊電車がパリ市内で地下を走っています。
日本からフランスまで飛行機で行った場合に到着するシャルルドゴール空港にはRERが乗り入れ、パリ市内まで結ばれています。
この路線は私が始めて乗った外国の鉄道でもあります。
投稿: 海外鉄道旅行愛好者 | 2004年3月21日 (日) 16時03分
一番最後に書かれていることがキモだと思いますねえ。これがために乗り換えとか切符の買い方なんか複雑になるんだし・・・日本人でも東京近辺以外の方はなかなか理解できないのでは。
といいつつパリも2種類の地下鉄があるそうで、あちらではどうなんでしょう、混乱とかないんですかね。
投稿: MARU | 2004年3月21日 (日) 15時47分