さらば、交通博物館(万世橋駅)
先日、東京神田須田町にある「交通博物館」が2005年度中に閉館。
2007年。さいたま市内に「鉄道博物館」をOPENすると発表がありました。
「交通博物館」は、中央線の神田と御茶ノ水の間、秋葉原電気街に程近いところにあります。
ご存知の方も多いと思いますが、この博物館として使用されている場所は、昔「万世橋」という駅でした。
「万世橋駅」は、中央線の東京側始発駅として開業しました。
昔の東京地区の鉄道は東海道線は「新橋」、中央線は「万世橋」、千葉方面は「両国」、東北方面は「上野」と、方面別に駅が分離されていたようです。
今のパリやロンドンのような駅の分散をイメージしていただければよいかもしれません。
その後中央線が東京駅に延伸されたのを機に、「万世橋駅」は廃止となり、後に現在の「交通博物館」になったと記憶しております。
「交通博物館」が閉館された後、「万世橋駅跡」がどのような姿になるのか、ちょっと気になっています。
« 牛丼のない吉野家初体験 | トップページ | テレビ付き電車登場(京浜急行) »
「(1.2)日本の列車」カテゴリの記事
- さよなら 371系あさぎり(2012.03.17)
- E655系お召し列車が秋の中央線を行く(2011.11.13)
- 九州新幹線N700系「さくら」に乗る!(2011.05.07)
- 留萌本線(深川-増毛)の擬似乗車ビデオが完成!(2009.11.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: さらば、交通博物館(万世橋駅):
» 駅ナンバリングと東京の地下鉄 [HuntingGirledCollective]
地下鉄駅構内の駅名表示プレートになにやら気になる記号のようなものが。。別にいたずら・落書きってわけじゃなく、きちんと駅が貼り付けたもののようですし、構内にいく... [続きを読む]
万世橋駅は中央線が東京まで延びた後も昭和19年ごろまでは営業していたようです。そのころはすでに交通博物館も開業しており、博物館の中に出札・改札が取り込まれていたらしいです。取り壊すと当時の遺構が出てくるのかもしれません。
投稿: MARU | 2004年2月20日 (金) 21時47分
まさか駅復活!って事はあり得ないですよね(笑)
投稿: 蝦夷 | 2004年2月18日 (水) 13時08分