トップページ | 2004年3月 »

2004年2月29日 (日)

AUの携帯電話を修理に出しました。(A5305K)

AU携帯のメモリーが半分以上消えました・・・(A5305K) この話の続きです。

今日、先日こちらでお話した私の携帯(京セラ製のリボルバー携帯 A5305K)を、近くのAUショップに修理に出しました。
現時点での故障の症状は次の通り、

・動画や着うたなどを再生しようとすると電源が落ちる。
・電源が落ちてしまったら、そう簡単にあがらなくなく。
・アドレス帳が半分以上消えてしまった。
・メールの振り分けが壊れ、全て同一フォルダーに移動した。

尋ねたAUショップは随分混んでいました。最近のAUは加入者が多いと聞いていましたが、この混雑もその影響なのでしょうか?
私の番が来て、修理に出したいというと、機種の症状を尋ねられたぐらいで、すぐに手続きをしてくれました。
代替機に以前使っていたカシオ製の携帯を使用したいと申し入れたところ、それは出来ないという話・・・

代替機の設定を終え、アドレス帳を京セラ製A5305Kから取ろうとしたみたいですが、電源があがらなくなってしまい断念。 そんなことだと思ったから以前使っていたカシオ製の携帯を代替に使わして欲しいと思ったのに・・・・

結局メモリー空白のまま渡された代替機は、SANYOのA5306STという機種。

家にもって帰ってきて、カシオの携帯で使っていたメモリー編集ソフト「携快電話6」を使って、A5306STをつなげてみると難なく、つなげることが出来ました。(助かった!!!)
パソコンに残っていた昨年6月の携帯データを多少編集し、無事代替のA5306STにアドレス帳を転送させることに成功しました。


さて、故障してしまったA5305Kは、10日ぐらいで修理から戻るとのこと。
完治してくれてれば良いのですが・・・

スーパー白鳥のちょっと怖い「特別展望台」

super_hakucho_3.jpg super_hakucho_2.jpg
昨日乗った「スーパー白鳥」には、先頭車の構造により、特別な展望台(お立ち台)があります。
この列車の先頭車は、需要にあわせ車両を増結した際に、隣の車両に移るための通路として使用する扉があるのですが、増結されてない場合でも、乗客はこの扉のところにいけるようになっているのです。

写真左側がその扉を外から見たもの、右側は中から見たもの。
扉には小さいながらも窓が付いており、ここから外を眺めることが出来ます。
連結器すぐ上の窓から眺める走行景色は、あまりにも迫力があり、少し恐怖すら感じます。

このような構造の車両は他にも「スーパー北斗(札幌ー函館)」、「スーパーおおぞら(札幌ー釧路)」「スーパー宗谷(札幌ー稚内)」でも味わうことが出来ます。

最後の日本エアシステム? (青森→東京)

a300.jpg
昨日の青森到着後は、飛行機にて帰京することにしました。
青森を13:50「リゾートしらかみ」で五能線経由で秋田に向かうことも考えたのですが、みどりの窓口でチケットを調べてもらうと、最後の1枚しか残っていない。しかも通路側・・・・
ひとりで乗るには気が引けてしまうかなと思って断念。素直に帰ることにしました。

青森空港は市内からバスで30分ほどの山の上。市内にはあまり雪がありませんでしたが、山の上ともなるとさすがに白いものが目立ちます。
青森ー東京線は、1年ほど前までは日本エアシステムと全日空が就航していましたが、全日空が不採算路線として撤退。その後スカイマークエアラインが全日空の機体をリース(塗装はスカイマークに変更)して運行を開始しましたが、数ヶ月前に撤退してしまい、今は日本エアシステムだけの運行となっています。
青森空港からは東京以外にも札幌や大阪行きの飛行機が就航していますが、いずれも日本エアシステムによる運行のため、空港にはエアシステム窓口しかありません。

ご存知のとおり、日本エアシステムは日本航空との合併により、今年4月1日から便名が全て日本航空(JAL)に統合されます。
統合まで後1ケ月。きっとこの便が私の乗る最後の「日本エアシステム」となるでしょう。

東京行きの機体はA300。 

私が現日本エアシステム(旧東亜国内航空)にはじめて乗ったときの機体もこのA300でした。
当時17歳ぐらいだった私は、このフランス製の飛行機に乗りたくて、スカイメイトで東亜国内航空に乗ったのを思い出しました。

空港では、最近見る機会がめっきり減ってしまった、日本エアシステムの制服を来た係員を懐かしく思うとともに、きっと最後の搭乗になるであろう日本エアシステムとかかれた機体を、眺めていました

2004年2月28日 (土)

青函連絡船 八甲田丸

hakkouda.jpg
スーパー白鳥を青森で降り、昔の桟橋に停泊している青函連絡船を見に行ってきました。現役当時は私も一度乗船したことがある八甲田丸と言う黄色の連絡船。

ただ残念なことにシーズンオフ?のため船内には入れませんでした。 船のすぐ後ろには連絡船がなくなってから出来た、青森港のシンボル的な大きな展望台付きの橋があり、橋の上からなら連絡船の全容が見えると思って登り口にいくとこちらも閉鎖中・・・

結局こんな後ろ姿の写真しか撮れませんでした。

写真に写っているのは貨物列車が連絡船に乗るための、鉄道車両用の桟橋です。 レールがこの先、船の中まで続いていました。

緑色の新幹線は思い出に・・・

200morioka.jpg
今日、盛岡駅で緑色の新幹線を見ました。 200系と呼ばれる車体の新幹線 東北・上越新幹線開業当時から走り続けてる昔ながらの顔を持つ同車両も、はやて等に使われている後輩のE2系等の新型車両に道を譲る時が近づいてきました。 九州新幹線が登場する3月のJRダイヤ改正以降、この緑色の新幹線は運用を離れるようです。

スーパー白鳥 八戸にいます

super_hakucho.jpg
今日はなぜか東北にいます。 約1年前に登場した時から乗って見たかった[スーパー白鳥]にたった今乗り込みました。 これから青森に向かいますが、その先の行動は不明です(笑)

とりあえず青森で青函連絡船に再会したいと思ってます。

さあ、あと1分で八戸を出発します。

2004年2月27日 (金)

AU携帯のメモリーが半分以上消えました・・・(A5305K)

昨年から使っている、AUのリボルバー携帯。
最近動作がおかしいなと思っていたんです、動画動かすと固まったまま動かなくなったり、オートOFF機能で電源を落すと、電源ボタンを押しても立ち上がらなり、バッテリーを一度はずさないといけなかったり・・・・

今朝は、出社前にAUの新聞広告でみた「ガチャガチャ」なる企画で、無料で入手した「着うた」を再生しようとしたら、
そのまま電源が切れてしまって、まったく電源が立ち上がらなくなってしまいました。
出社前の忙しい時間。今までの経験からいろんな蘇生を試みましたが、すべて失敗。
電源が立ち上がらないまま仕方なく、家を出ました。
会社についてから、何度か蘇生を繰り返すと、何とか復旧。あーーよかったと思ったのもつかの間。

先ほど携帯に着信があったとき、名前が表示されなかったんです。
誰だろうと思って出てみると、明らかにメモリーに登録している人なんです。
電話を切って、メモリーを調べると、何これ!!!!!

名前が表示されるべきところに、メモリーの登録ナンバーがずらり・・・・ 時々名前が表示されているのもあるけど、約60パーセントは「ナンバー」だけの表示なんです。
そしてナンバーだけの表示のところの詳細をあけると、見事にすべての情報が消えていました。

なんなんだこの携帯電話!。
確かに昨年暮れごろ、「製品的に不良」らしい旨が書かれた手紙がKDDIから郵送されてきました。
でもそこには、改修して直したいとかの文字はなく、全体が何が書いてあるかわからない、余りにも曖昧なものでした。
まさか自分がこの携帯の被害者になるとは思いませんでした。

今もAUのTOPページには、同じメーカーの携帯の不良に関するお知らせが出てます。
自分の持っているやつの後継機です。

ふざけんな! 京セラ!!!! あっメーカー名言ってしまった・・・
もう2度とこのメーカーの製品は買わない。

2004年2月26日 (木)

久々に映画館行ったらオール指定席でした

日頃の生活とは少し違った空気を味わいたくなり、終業後に会社近くの映画館に行ってきました。 映画を見るのは実に1年半ぶり。10代の頃は、新作はもちろん、安い名画座などを廻り、年に30本は見ていた時期もあるのですが、生活が変わって、すっかり映画鑑賞が遠ざかってしまいました。

今日訪ねた映画館は宝塚劇場の下にある映画館 ここは3年ぐらい前に宝塚劇場が建て直された際に出来たところで、私にとっては初めての場所 チケット売場には数人が並んでいたので、その後ろに一人でならびました。 するとスピーカーから窓口の女性の声で、前の方だ、後ろの方だ、通路側だとか座席の希望を聞いている声がきこえました。

私にとっては初めての経験でした。 「えっ!この映画館は座席していなんだ!」 いままで、時間指定で定員制と言う映画館は、10年前にもあって何度か経験経験しましたが、どれもミニシアターで、小さな映画館でした。 今日行った映画館は新作封切り館で座席数も多い。 きっと混雑時は大変なんだろうなと思いながら、一番後ろの通路側を指定しました。

今日は木曜日。映画館も混んでるはずはなく、ガラガラの状態 全席指定のありがたみを感じることなく、ゆったりと映画を楽しませてもらいました。

このような映画館は、映画の日などで割引で鑑賞できるときに、昼休みに座席指定でチケットを購入し、会社が終わってから見に行くなですると、全席指定の恩恵を受けることが出来そうです。

中国新幹線 台湾に続いてほしい

中国、北京-上海間に計画されている「中国新幹線」
北京オリンピック開催の2008年に間に合うように建設が予定されていると聞いていますが、まだその建設について、受託国が決まっていないようです。
中国新幹線に対し、提案をしているのは「日本の新幹線」「フランスのTGV」「ドイツのICE」
先日、フランスが受託したような報道がなされましたが、正式にはまだどことも決まっていないようです。

YAHOO! NEWS海外トピックス 「中国新幹線」 

外国への高速鉄道輸出については、フランスのTGVの実績が多く、スペインやこの春開業する韓国新幹線「TGV」に使われるほか、アメリカの高速列車「アセラ・エクスプレス」もスタイルや構造が大きく変わっているものの、TGVの技術を使っています。
その他にも、英仏海峡を越える「ユーロスター」や、欧州の国際特急「タリス」もTGV系です。

ドイツのICEは、アメリカへ試験的に持ち込み、営業運転まで行なったものの導入には至らず、まだ輸出実績はありません。(デモで韓国で車両展示を行なったこともありました)

そして、わが国の新幹線は、「台湾新幹線」で採用が決まり、先日車両も完成。日本の新幹線の海外輸出第一号となりました。

「日本の新幹線」と「フランスのTGV」「ドイツのICE」には、それぞれ特徴があります。

「日本の新幹線」→「電車」
「フランスのTGV」→「機関車」
「ドイツのICE」→「機関車」と「電車」両方あり

「電車」タイプの車両は、日本のように都市が近距離に分布し、停車駅が多くなる場合に、加速・減速でその優位性を発揮できます。
「機関車」タイプの車両は、どうしても加速・減速に弱く、停車駅の多いパターンには向かず、目的地までノンストップタイプに適しているものでないでしょうか?

中国は、日本と同じように都市が比較的近距離に分布していると理解してます。
ぜひ「台湾」に続き「中国」でも、新幹線が採用されないかと、期待&応援をしています。

外国への車両輸出については、また別の機会で記事にしてみたいと思います。

2004年2月24日 (火)

weblogの引用はネチケットを守って(著作権&ベルヌ条約)

ちょっと堅い話。
しかも当ココログのタイトルとは関係のない話で恐縮だが、昨夜すこし気になる事があったので、今日の記事とさせて頂きます。

最近、ココログを初めとして、いろんな方が開設しているweblogを訪問するようになると、引用文の多いweblogが目に付くようになりました。

四角に囲まれた枠内にある文章を引用とみなすblogも多いようです。私が知らないだけでWEBではこのような表記をするのが一般的になっているのでしょうか?

このような書き方に決して異論はないのですが、「枠内だから引用だ」と強調するだけで、その引用先について、きちんと明確に触れていないblogやwebsiteを目にすると、著作権って何だろうと思ったりします。

ちょっと硬い話になりますが、日本を始め多くの国は、ベルヌ条約などのもので、個人の文章においても著作権の保護を受けています。
これは個人のWEB上において、特に著作権について明記しなくても、その著作権が保護されるというものです。

引用についも著作権法により、きちんと明記され、「出所の明示」が義務付けられています。

私は、ココログを始めとするweblog、または個人websiteで他人の書いた文章などを引用することは反対しません。
ただし、引用した文章について、出所をまったく触れていなかったり、出所について、「ここ」とか「さらに読む」とかの文字だけで表示し、その文字にLINKを張っているだけのサイトは、ネチケットに違反しているとしか思えません。
訪問者によっては、引用部分も、そのwebsite管理人の文章にも見えてしまいます。
どんな短い文章であれ、それを書いた人は、自分で考えて書いているのですから、そのことを重んじる必要があると思っています。


私の考えとしては、
引用する場合は、最低限「出所の明示(website名・weblog名)」と、その出所へのlinkが必要と思っております。

参考website 【asahi.com : アサヒ・コムから : 著作権】


◇最後に、
 7年間個人サイトを立ち上げてきた開設者の立場として・・・・
 引用ばかりのサイト。その引用により訪問者を増やそうなどと考えているサイトには、賛同できません。

2004年2月23日 (月)

九州新幹線「つばめ」のマウス

九州新幹線「つばめ」のマウスが発売されることとなりました。

このマウス。新幹線「つばめ」のデザインをしているのは勿論、動かしたり、メールを受信するとライトが点灯する仕掛けになっているとのこと。
ちょっと高いかな(3,990円)と思いましたが、昨日注文してしまいました。

それにしてもJR九州は商魂がすごい。
「新幹線」はもちろん、九州内を走る列車のグッズを沢山売り出していて、ついつい手を出してしまいます。
これまでにも、新幹線つばめの模型、昔の気動車(キハ07)のチョロQ、特急列車をかたどったマグネット、ソニックのノート・・・ いくつか買ってしまいました。

日本の鉄道ファンはこんなにグッズがあって幸せだなー 外国の鉄道はまだまだグッズが少ないです。
この前乗ったアメリカのアムトラックはグッズは沢山あっても、通販ばかり・・・・・

2004年2月22日 (日)

タイトル画像の張り方(ココログ超初心者用)

詞織さんのページにある「自作スタイルシートの適用」を参照に、当ココログのタイトルに画像貼り付けを成功させることが出来ましたので、そのレポートをこちらに残したいと思います。

<1>タイトル画像を用意する
まずタイトルに使用したい画像を用意しましょう。
サイズはココログの通常の使用であれば「802*120」のサイズのようです。
画像フォーマットはjpgでもgifでも良いようですが、私はjpgで準備してみました。
私の場合は「back_001.jpg」名で作成しました。

<2>スタイルシートの入手
ココログのデザインは「スタイルシート」というもので定義されているとのことです。
先ず自分のココログで現在使用されている「スタイルシート」を入手します。
方法としては、ブラウザのアドレス欄に次のURLを入力します。

http://自分のココログのURL/styles.css

注意点としては、自分のココログのURLにフォルダを忘れないこと。
参考として、当ココログでの例を表示します。

(例) http://acela.way-nifty.com/acela/styles.css

入力を終えたら、Enterキーを押しましょう。
すると、多分「メモ帳」が勝手に立ち上がって、
body {margin: 0px 0px 20px 0px;・・・・・・
なるものが記載されていると思います。これが「スタイルシート」なる設定ファイルです。
これをPC内に保存します。
このときに名前を「styles.css」ではなく、別の名前で保存します。
私の場合は「styles-acela.css」として保存しました。

<3>スタイルシートを正しく保存しなおす。
先ほど<2>で保存したスタイルシートをダブルクリックで開けると

body {↑margin: 0px 0px 20px 0px;↑ background-color: #000022;
#000033;↑ overflow: hidden;↑} #center {
・・・・・

このように表示されてしまった人は、一度ファイルを閉じ、wordpadを指定して開いてください。
(XPの場合、ファイルをマウスで指して、右ボタン。プログラムから開く、でwordpadが指定できます。)

wordpadで開くと、さっきまで横に長かったものが、途中で改行され次のように表示されればOKです。

body {
margin: 0px 0px 20px 0px;
background-color: #000022;
text-align: center;

}

このまま、上書きで保存してください。私の場合は「styles-acela.css」で保存しました。


<4>スタイルシートの加工 画像ファイルの指定
スタイルシートをダブルクリックで開き、#banner と書いてある場所を探します。
ここに下の下線で表示されている記述を追加します。
勿論、url(http://acela.way-nifty.com/acela/back_001.jpg)の部分は、ご自身の設定変更してください。

 http://自分のココログのURL/画像ファイル名 (画像ファイル名は、<1>で作成したもの)

#banner {
font-family: Verdana, Arial, sans-serif;
color: #f5f5dc;
    background-image: url(http://acela.way-nifty.com/acela/back_001.jpg);

text-align: left;
padding: 15px;
border-bottom: 1px solid #999999;
height: 39px;
}

<5>ファイルのアップデート
<1>で作成した画像ファイル及び、<4>で加工したスタイルシートを、自分のココログにアップロードします。
方法としては、ココログの記事投稿画面で記事用の写真をアップロードするのと同じ感覚で構いません。
注意として画像ファイルをアップロードする際に、自動縮小されないようにボックスのチェックをはずすのを忘れないようにしましょう。

*ここまでで準備はOKです。 
 まだこの段階では、貴方のココログには何も変化はないはずです。
 では、準備したファイルを使用し、ココログのタイトル画面に画像を表示させて見ましょう。

<6>サブタイトルにタグを挿入
ココログにログインし、「ウェブログ」→「設定の変更」と進みます。すると右のほうに
「ウェブログのサブタイトル(キャッチフレーズ):」と書かれたタイトルとその下に入力用のBOXがあるのが確認できます。
多分そこには、貴方のココログを表示したときに、タイトルの下に現れる貴方のココログの紹介が記述されていることと思います。 ここを加工するのです。

私の場合、スタイルシート設定前は
「更新の遅い「国内外の列車旅行を中心としたHP」管理者のつぶやき」
とのみ書いてありましたが、ここに先ほど作成した「スタイルシート」を参照するように記述する必要があります。
下の太字の部分の記述をコメントの前に記述します。

<link rel="stylesheet" href="http://acela.way-nifty.com/acela/styles-acela.css" type="text/css" />
更新の遅い「国内外の列車旅行を中心としたHP」管理者のつぶやき
 
勿論、http://acela.way-nifty.com/acela/styles-acela.css の部分は、自分のココログのURLと、<4>~<5>の部分で作成したスタイルシート名に変更してください。

記述が終わったら、画面下にある「変更を保存」ボタンを押して、その後画面右上の方に表示される「サイトに反映」ボタンを押します。
すると別ウインドウが開きますので、「全てのファイル」を更新対象にして処理が終わると・・・・

貴方のココログにタイトル画像が表示されているはずです  どうでしょうか?

<参考 応用編>
タイトルの画像表示がうまく出来たら、今度はタイトルとサブタイトルの文字を変更したい場合が出るかもしれません。
その場合は、「スタイルシート」次の部分に変更を加えて、再アップデート&サイトへ反映を行ってください。
(情報提供:なな様)

タイトル文字 私の場合「海外鉄道旅行愛好者」の部分>

#banner a {
color: #eee8aa;
text-decoration: none;
}

上記、太字部分を16進で色指定します。


サブタイトル文字 私の場合「更新の遅い「国内外・・・・」の部分>

#banner {
font-family: Verdana, Arial, sans-serif;
color: #f5f5dc;
    background-image: url(http://acela.way-nifty.com/acela/back_001.jpg);

text-align: left;
padding: 15px;
border-bottom: 1px solid #999999;
height: 39px;
}

上記、太字部分を16進で色指定します。


ご参考になりましたでしょうか?
間違っている部分、よく分からない部分など、コメントをいただければ修正したいと思います。
またうまく出来た方からのメッセージもお待ちしています!

タイトルの文字の色が変えられません

昨夜、デザインの素晴らしいココログを参考にさせて頂きながら、スタイルシートなるものと格闘し、何とかタイトルにバック画像を入れることが出来ました。 少し画像サイズを間違ってしまってますが・・・・
しかしながら、タイトルの【海外鉄道旅行愛好者】なる文字の色を、どう頑張っても変えることが出来ません。

ひとつだけ変えられる方法として、設定画面の【ウェブログのタイトル】のフォントの色指定をすれば変ったのですが、ブラウザーのタイトルバーにそのままタグが表示されてしまうのでやめました。

もしこれをご覧になって、「よし助けてやろう!」なる人がいらっしゃいましたら、アドバイスいただければ幸いです。


2004年2月21日 (土)

連凧の写真、そしてデジカメへの不満炸裂!!

renndako.Jpg

今日は全国的に2月としては記録的な暖かさとなったようですね。
私も自宅近所の小金井公園まで自転車で出かけ、梅祭りなるものを少し見学してきました。
思ったよりも大きな規模ではなくて少し調子抜けしてしまったかな・・・
やはり小金井公園は桜が一番かな。

そんな梅林の近くで凧上げを興じている方が数名いらっしゃいまして、その中でも連凧が目立ってました。
今日の東京は風が弱くうまく上がりませんでしたが、ちょっと写真を撮らしてもらいました。

がこの写真。暗い
最近のデジカメでがっくり来ているのは、その暗さ。信じられないくらいレンズが暗いんです。
この写真15時ごろの晴天のものですよ。なのに真っ暗。しかもこの写真。補正をかけて明るくしてます。
信じられます?
最近では旅行などには新しいデジカメは持っていかずに、少し古い大きなものをもっていくようにしてます。
デジカメは多少暗いところでも明るく写るもの。今までのデジカメはそうでした。
それを信じて3代目も同じメーカーのデジカメにしたのに、このようにしか移すことの出来ない写真を見るとメーカーに思いっきり騙された気分です。 投げ捨ててやろうかと思ったことも(笑)

ちなみにメーカーは書きませんが、水に強いとタレントを使ってプールに落ちるCMをしたカメラです。

朝からスタイルシート研究 そして断念

休日の朝。いろんなweblogを見ているとココログでも結構カスタマイズされたものが見受けられました。
スタイルシートなるものをいじるとデザインの変更も容易に出来るようなので、いろんなサイトを参考にして研究しているのですが、分かりません・・・・

このweblogで標準的に使われているスタイルシートの設定ファイルをダウンロードさせてカスタマイズするらしいのですがが、これがうまいこと落ちてくれないんですね。
ちなみにこのweblogのスタイルシート設定ファイルはこれらしい・・・

http://acela.way-nifty.com/acela/styles.css

これはweblogを表示させて、マウス右ボタンで「ソースの表示」をさせたときに7行目ぐらいにあるURLで、これをブラウザに表示させると、メモ帳で設定ファイルが表示されるんです。
でもこれが改行コードがうまく取り込まれずに「↑」表示になり、勿論改行されずに、ずーーーーと横に文字が続いてしまいます。無理に改行させようとすると文字化けするし・・・・・
エディタソフトでも入手しないとダメなのでしょうか?

参考にさせていただいた「詞織」というページの「自作スタールシートの適用」のコメントなどを見ると、みんなうまく出来ているようなので、自分のパソコン能力のなさに呆れてしまいます。

そんなことやっているうちに、もうこんな時間。
今日はあきらめることにします。(泣)

2004年2月20日 (金)

九州新幹線「つばめ」で4ヶ国語の車内放送

車内放送は4ヶ国語へのトラックバックです。

3月13日に開通する九州新幹線「つばめ」の車内アナウンスが、始発と終着案内のみですが、日本語・英語・中国語・韓国語の4ヶ国語で行なわれるようです。
九州という土地柄、アジアからのお客様が多く見込まれるための対策なんでしょうね。
確か福岡の市営地下鉄も放送まではないものの、各案内には4ヶ国語で表示がされていたと思います。
九州は「観光立国日本」の最先端を行っているのかも知れません。

ところで、外国での日本語の案内ってどの程度進んでいるんでしょう?
列車では以前、韓国国鉄の「セマウル」号で行なわれていると聞いたことがあります。
韓国は今年「KTX」というフランスTGVベースの新幹線が開通しますが、こちらでもぜひ日本語放送を行なって欲しいものです。

飛行機では、日本を発着する国際線では勿論キャリアを問わず日本語放送があると思いますが、昔何度か乗った大韓航空のソウルーパリ線でも聞くことが出来ました。
これは昔、日本やヨーロッパの航空会社にまだ格安チケットがなかった時代の話で、日本からヨーロッパを目指す個人旅行者は、大韓航空やアエロフロート、パキスタン航空などを使っていた時代の話です。
今は日本からの直行便も格安で乗れるようになったので、日本を離着陸する飛行機での日本語放送ってなくなってしまったんでしょうかね・・・

列車の車内放送に戻って・・・
昨日少し書いたスペインのTALGOという列車。さすがに日本語放送はありませんでしたが車内の自動放送は、スペイン語、英語、フランス語で行なわれていましたね。しかもすべての駅発着時に流れていました。

「つばめ」も始発・終着駅だけでなく、停車駅すべてで4カ国放送を行なえればベストなのですが・・・・

全日空はスーパーシートを高級化

今朝の新聞に全日空のスーパーシートが4月から現状より高級化すると出ていました。
これは今年6月から日本航空がスーパーシート廃止。その代わりに登場する1000円の追加で乗れるちょっと贅沢なシート「クラスJ」に対抗したものらしいです。
「クラスJ」は追加料金1000円という値段設定により、食事などの特別サービスはなく、ただちょっと快適な座席というコンセプトに対し、全日空のスーパーシートは現状どおり平均約4000円程度の追加料金設定で、スリッパやなんと「うどん」の提供サービスが新しく登場するようです。もちろん従来どおりアルコール類も無料とのこと。

利用者にどちらのサービスが受けがいいか? ちょっと気になる話題です。
私としては貧乏人なので、1000円追加でちょっとリッチな気分になれる「クラスJ」の方がいいかなと思ってますが・・・

ちなみにスーパーシートのサービスとしては、スカイマークが一番かと思ってます。
どんな感じなの? っ思った方は、本サイト「ひとり汽車旅・のりものの旅」へどうぞ

2004年2月19日 (木)

テレビ付き電車登場(京浜急行)

京急、無線LANによる電車内での映像配信実験サービスを開始

3月1日から京浜急行にテレビ付き電車が登場するようです。
テレビといっても、通常の番組を放送するのではなく、駅停車中に無線LANにより配信される動画データを車内で放映するとのことです。
番組内容については触れていませんが、音声をFMラジオで聞くことが出来るみたいなので、山手線等についている宣伝専用のテレビモニターとは少し違った傾向のものではないかと、結構興味を持っています。

設置予想図を見ると、客席上の天井から大きな液晶テレビがぶら下がる感じでした。
昔から電車車内でテレビ放送サービスを提供している京阪電車のテレビよりか、画面は見やすい感じです。

テレビ付き電車といえば、スペインのTALGOにもついていました。
あちらのは、始発駅を出た後放送が開始され、最初の10分程度は音声付で番組案内などが行なわれ、その後、希望者は車掌からイヤホンを借りて、テレビサービスを受けることが出来ます。
最初の音声付の10分放送。スペイン語のわからない私には、とてもうるさく感じたのを覚えています。
でもその放送を聞くと、「あースペインにいるんだな」と感じたのも事実
写真でしか見たことありませんが、このサービスはスペインの新幹線AVEにも引き継がれているようです。


2004年2月18日 (水)

さらば、交通博物館(万世橋駅)

先日、東京神田須田町にある「交通博物館」が2005年度中に閉館。
2007年。さいたま市内に「鉄道博物館」をOPENすると発表がありました。

「交通博物館」は、中央線の神田と御茶ノ水の間、秋葉原電気街に程近いところにあります。
ご存知の方も多いと思いますが、この博物館として使用されている場所は、昔「万世橋」という駅でした。

「万世橋駅」は、中央線の東京側始発駅として開業しました。
昔の東京地区の鉄道は東海道線は「新橋」、中央線は「万世橋」、千葉方面は「両国」、東北方面は「上野」と、方面別に駅が分離されていたようです。
今のパリやロンドンのような駅の分散をイメージしていただければよいかもしれません。

その後中央線が東京駅に延伸されたのを機に、「万世橋駅」は廃止となり、後に現在の「交通博物館」になったと記憶しております。
「交通博物館」が閉館された後、「万世橋駅跡」がどのような姿になるのか、ちょっと気になっています。

2004年2月17日 (火)

牛丼のない吉野家初体験

今日の昼食。
いつも会社まで売りに来てくれる、お弁当が買えなかったので、牛丼がない吉野屋へ初めて行ってきました。
私がたまに行っていた吉野屋は、山手線のガード下にある大きな店舗で、牛丼騒動の前も昼飯どきはいつも入るのに10人程度並ばなければいけないお店でしたが、牛丼のなくなった今日も客足は以前とそう変わっていませんでした。メニューは3種類。

・カレー丼
・豚キムチ丼
・いくら鮭丼

私が食べたいと思ったマーボ丼がありませんでしたが、今日は「いくら鮭丼」を注文
でもなかなか来ないんです。
カレー丼はすぐ運ばれてきますが、それ以外は・・・・
店員もなれていないのか、お客に何度も注文を聞き返すシーンも見られました。
「大変お待たせいたしました、いくら鮭丼です」と出されて、よく見ると「豚キムチ丼」・・・・

ようやく来た「いくら鮭丼」は、まーこんなものかという味でしょうか。
でも、あれで450円味噌汁なしなら、500円払ってもてんやの天丼のほうがいいなと思いました。

牛丼一筋が吉野家の売りだったのかも知れませんが、経営的に見て会社の危機管理として、それでよかったのだろうか?
ふとそんなことを感じた今日の昼食でした。

2004年2月16日 (月)

今日はよく閉まってる。(アルタ・マイシティー・丸ビル)

今日はビル内のテナント設備点検あたり日なのか、通勤などで都内を歩いていて、よく本日全館閉鎖の文字をよくみました。 丸ビルは、まだ観光的要素が強いのか、ビルの前で困った顔の人を昼も夕方もみかけました。 まさか休みがあるとは思ってないでしょうからね 私は旧丸ビルの時代から毎日前を歩いていますが、全館閉館の記憶はありません。

今日、丸ビルに買い物や食事目当てに訪れた方。本当に運がなかったとしか思えません。 が、しかしもしかしたら、めったにない全館閉館に当たったということは、宝くじでも当たりが引けるかもと、プラス思考で考えましょう!

今日のモブログは、書いてる本人への日頃の行いへの慰めかな?

2004年2月15日 (日)

オリジナルドメイン

@niftyで開設しているWebsiteのURL変更が必要となっている件について、少し悩んでます。
新しいURLは既に取得し、HP容量も20Mに増量申請してありますが、新しいURLにどうしても自分が馴染めないんです。
この際、これを機会に「独自ドメインでも取ってしまおうか!」と思いましたが、年間4150円の出費は・・・
悩んでます。 
まーその前に早く更新に取り掛からないと(笑)
更新のされないWebsiteは誰も来てくれないですものね!

そう考えるとこのWeblogというのは気軽で本当に素晴らしい!
新しい記事書くのにhtmlとかftpとか一切気にしなくて良いところ。やはり気に入ってます。
でもweblogを本WebSiteにはやはり出来ないですね。
weblogはやはり日記程度の活用でしょうか。本Websiteにいらしていただいたお客さんに管理人は生きているんですよ!と知らせるものなのかもしれない(笑)

日曜日の朝からつまらないお話で失礼しました!

2004年2月14日 (土)

おけいはん電車のおもちゃ(Bトレイン)

P2140023.JPG

ココログでBトレインというおもちゃがまだ紹介されていないことに気付きました。
このBトレインという電車のおもちゃはバンダイから発売されているもので、全国の玩具店やホビー店で入手できる結構精巧に作られているユーザー組み立てタイプの電車のおもちゃです。
Nゲージと呼ばれる鉄道模型を基準に長さを短くして、ちょっとユーモアなスタイルをしています。

一般のお店で販売されているものは、ブラインドパッケージ(中に何が入っているか分からない)型の形態ですが、鉄道会社のオリジナルグッズとして、その鉄道会社の売店で販売されているものもあります。
一般販売品は1箱400円。鉄道会社オリジナルは1箱1000円。
机の上におけるアクセサリーとしても可愛いかと思ってます。

私も可愛い可愛いと、新製品が出るたびに買い求め、いつの間にかに150個ほど貯まってしまいました(笑)

写真は先ごろ発売された「スルット関西」シリーズです。

参考HP
バンダイの公式ページ
Bトレインファンのページ

「つばめ」3秒で売り切れる!!

tubame.Jpg

九州新幹線の開業まで、あと1ケ月となった昨日、全国で運転初日の九州新幹線「つばめ」のチケットが発売され、たった3秒で売り切れたとニュースがありました。
いやー凄い人気ですね。少しびっくりしてます。
きっとチケットの購入には、普段から鉄道ばかり追いかけているファンの方以外にも、沢山の一般の方も押しかけてことでしょう!

「ファン以外にも、列車の旅が好きな人は沢山いるんだな・・・」

鉄道の車両・歴史・路線等を研究し、そして毎月鉄道趣味誌を買っている人ばかりが、列車の旅のファンではない。
そうでない人の中にも、沢山の列車の旅を求める人がいる。

そんな方々に気軽に訪問していただけるサイトを構築したい。
それが私の本サイト「ひとり汽車旅・のりものの旅」 の趣旨だったんだと、この記事を書きながら自分に再認識させたりしちゃいました(笑)

赤い丸の内線の写真UP

marunouchi.Jpg

昨日の朝乗ることが出来た「赤い丸の内線」の写真です。下車駅の東京駅で撮影しました。
この時、なんと私以外にも撮影している人がいて少しびっくり。鉄道ファン以外外にもやはりインパクトがあるのでしょうか?
この写真扉が開いた状態の写真ですが、扉部分にも帯が付いています。
ただ扉と扉の間には「ガーナチョコレート」の広告が入ってしまい、帯がありません。これは少し残念。
正面、運転席の上に僅かに丸の内線50周年記念の電車である証を見ることが出来ます。

この電車の中で聞く事の出来るオルゴール・・・癖になります(笑) また聞きたい

2004年2月13日 (金)

赤い丸の内線

やっと乗れました。というか今乗っている最中です。 この電車。塗装が赤いガーナチョコレートの広告電車ですが、広告は外見だけでなく、写真では表現出来ない仕掛けがありました。

それはなんと、自動放送による停車駅案内の前に、テレビで聞き覚えのあるガーナチョコレートのテーマオルゴールが鳴るんです! そこまで凝るなんてすごい!

あとはどこでこの電車をカメラで納めようか真剣に悩んでます。

赤坂見附にて

2004年2月12日 (木)

レインボーセブン、遂に・・・

消えるJAS色、航空機の塗り替え作業進む

ちょっと古い記事ですが読売新聞のサイトに、この記事があることを知りました。
日本エアシステムのボーイング777は「レインボーセブン」という名称で、登場したのは今から5年ぐらいまえでしょうか?
レインボーセブン登場前、同社の機体にはなぜか世界最大の航空機メーカーであるボーイングの機材がまったくありませんでした。
JASがボーイングの飛行機を導入するというニュースは、結構話題になったと記憶しています。

特に機体の塗装に関しては、JAS標準塗装がボーイングのライバル社エアバスの試験塗装であったこともあり、
777の塗装は一般から公募できめることとなり、私も応募まではしませんでしたが、応募要領をネットからとったことを覚えています。

就航を知らせるCMは、ものすごいインパクトがあったのを覚えています。
塗装は勿論、3クラス導入。前座席シートテレビ設置など・・・

私は福岡出張の多い人間だったので、この機体の登場を機に、飛行機はJASばかり乗るようになりました。
当時はJASだけ17時以降の便は、ただでワインも飲めましたしね
レインボーセブンの中では、本当にいろいろな思いでも作らせてもらいました。

お蔭様で、JASの搭乗回数が飛躍的に上がり、マイレージカードもワンランク上を取得させてもらいました。
JAL・JAS統合によるマイレージカード合算の際は、このワンランク上資格のおかげか、JASのマイレージ番号をほぼそのままの番号で継続利用することが出来ました。

そんな思い出の機体が遂に消える時が来たのかと思うととても寂しい気持ちでいっぱいです。

もっとも今年搭乗するJALの「クラスA」は、あのレインボーセブンにあった「レインボーシート」の発展系であると勝手に思い込んでいます。
今後「クラスJ」に乗るたびに、JASのレインボーセブンを思い出すことでしょう。

さよならレインボーセブン きっと君の事は忘れない


2004年2月10日 (火)

秋葉の火事 怖いですね

秋葉原の火事の写真

4時過ぎに秋葉原を電車で通りましたが、中央通が消防車だらけでした。
ボヤ程度かと思いましたが、写真を見てびっくり!
こんな燃え方ってあるんですか! ってぐらいびっくりです。
しかも営業中じゃないですか。けが人がいなかったみたいですが、本当に幸いです。

でもどうしてこんな燃え方なのでしょう?
最近のビルはスプリンクラーなどの消防設備も完璧なのではないでしょうか?
それとも消防設備って、ただの気休め?
それとも今回は消防設備の想定外、設備が役に立てない状態だったのでしょうか?

あのような大型店舗がここまで激しい燃え方をしてしまうのに恐怖を感じます。
自分が買い物中にこのような事件に巻き込まれないように、ただ祈るだけです。

2004年2月 9日 (月)

えっ!朝通勤で見た人を帰りもみてしまった

私は、毎朝丸の内線の新宿始発の電車に座って乗車するために、同駅で決まった時間に数分並んでます

朝の通勤と言うのは、決まった時間で行動する人も多く毎朝みる顔も結構あったりします。

そんな中、今朝はちょっと特徴的?なスタイルの人が新宿駅で私の前に並んでました。 たぶん初めてみる顔。新宿駅での並び方のルールも知らないみたい。 このときはそんな風にしか思わず、乗車後はその人のことなど忘れました。当然でしょうけど(笑)

しかし・・・

帰りの丸の内線で、あれ?

今朝の人が赤坂見附から乗り込んできました。 その特徴ある外見から、すぐに今朝と同じひとだと気づきました。

都心を走る丸の内線。その本数はラッシュ時は2分ごとに電車がやってきます。 その中で行きと帰りの組み合わせは、時間帯を絞っても、千を越えるのではないでしょうか? しかも車両の組み合わせも考えると、朝の電車と同じ人に会う確率は更に低くなることでしょう。 変な偶然を久々に体験してしまいました。

もっとも相手が、好みの女性なら良かったのですが・・・(笑)


帰りの通勤電車の中にて。モブログにて投稿

モブログテスト

こんどはうまく届いてほしい!

モブログ不調?

今朝携帯で、通勤電車:月曜日の不思議を書いて、投稿しました。
しかし、メールが帰ってきちゃうんです。3回送信を繰り返したのですがだめですね。
カテゴリーの追加・変更したのが影響したのでしょうか?
それとも、モグログが不調だったのでしょうか?
もう一度、設定を確認してみようと思います。

そんなわけで、、通勤電車:月曜日の不思議は、会社についてから、自分の会社宛のアドレスに送信し、会社から投稿したものです。

皆さんは、こんな経験ありますか?

通勤電車:月曜日の不思議

私は毎日、地元駅から出る始発電車で通勤しています。
0716発のこの始発電車。なぜか月曜日は乗るため列が長いんです。
また面白いことに金曜日が近づくにつれ、その列が短くなっていきます。
私もこの変化?に対応し着席権を得るため、月曜日は数分早く家を出るよう心がけています。
さあ、また今日から仕事。頑張って会社にいきましょう!

でもその前に、電車の中のおやすみタイム。
ではしばし、おやすみなさい(笑)

2004年2月 8日 (日)

ココログを沢山見る用法 RSSバー for Internet Explorer のご紹介

weblog(@niftyで言えばココログ)というのは、HPとは違う楽しさがあるような気がします。
HPというのは自分の興味のあるジャンルしか訪問しませんが、weblogというのは興味に関係なく新着を次々に訪問していくことが出来ます。
その中には、コメントしたい記事も結構あり、そのコメント先の人がこちらに尋ねて来てくれたりもする。
これがweblogの魅力なのでしょうか?

さてそのWeblogの新着情報。今まではココログのトップページから新着一覧を参照していましたが、RSSというものを使えばもっと簡単に新着を捜せることに開眼しました。

紹介するのは、RSSバー for Internet Explorerというソフトで、多くの人がインターネットの閲覧に使っている、インターネットエクスプローラにアドインするソフトです。
その使用状態は、次の画像の通りです。

20040208.jpg

今日は、このソフトのおかげで新着記事のあるココログを多く訪問することが出来ました。
暇つぶしにもなるかな、いや出不精になってしまうかな(笑)

暇つぶし??? 私には本サイトの更新があるはずなのに・・・・

FMレコパルでのエアチェック

エアチェック。懐かしい発言のココログに反応してしまいました。
発言のあったココログでは、コメントを受け付けていなかったので、トラックバックしてみました。
でもトラックバック先って表示されないんですよね・・・ 

さて私も10代の頃はエアチェック良くしてました!
エアチェックという言葉を知らない世代も増えてきてしまっていると思うので少々説明を・・・

エアチェックとは、主にFMラジオで放送される曲を、自分のカセットテープに録音することと言えばいいでしょうか?
1980年あたりは結構盛んに行われ、FM誌といわれる雑誌が数誌毎週発行され、その中には翌週のFM局別番組表及び放送される曲名が紹介されていました。

毎週新しい号が出ると、番組表を細かくチェックし、録音したい曲があればチェック。
放送を聴きながら曲の部分だけ録画するとか、外出中や深夜はオーディオタイマーを使って録音しておくなどしてましたね。

当時はまだレンタルレコード(CDじゃない)屋さんも、あまりなくレコードやCDを買うお金もなかったので、結構活用していました。
録っていた曲は、洋楽やクラシックがほとんどでしたね。
特に洋楽は、フランスものが気に入ってしまい、毎週放送されていたフランスのFM局が作成した日本向け番組を欠かさず聴き、新曲などをチェックしていたものです。
当時はインターネットなどなかったですから、外国の音楽情報はFMやFM誌から仕入れるのがほとんどでしたね。

今は六本木ヒルズの入り口になってしまった場所に、WAVEと言うレコードやさんがありました。
いまも全国的にあるWAVEというCD屋さんの一号店です。(だったと思う・・・)

長くなったから、WAVE通いの話は、次の機会にしましょう

僕が外国の鉄道に乗るようになったのも、もしかしたらFMからの影響かも知れないと、今気付いた・・・


*トラックバックしたいBLOGを見失いました。
 トラックバックURLは分かるのですが・・・ もしよろしければコメントいただければ幸いです。

写真アップの注意点(皆さんも注意)

もーーーー!!!
文章書いて最後に写真をUPしようと、新規記事作成画面から写真をアップロード。
そしたら書いていた文章が全部消えてしまった・・・
写真アップの際、その使用方法について

○このファイルを使って新規投稿
○HTMLを表示

この2種類があるのですが、初期値が「○このファイルを使って新規投稿」になっているんですね
この状態でOKを押してしまうと、今まで書いた文章が全て消えてしまいます。
ブラウザーで戻るも利きません。
皆さんも注意しましょう・・・・  こんなミスするのは私だけでしょうか?

20040208_2.jpg

昨日もHPの更新が出来なかった

昨日もHPの更新が出来ませんでした。
悪いのはココログかも知れません。ついつい他の人のココログを拝見させていただいていると時間があっという間に過ぎてしまいます。
「あーこんなデザインも出来るのか」とか「こんなことUPしなくてもいいのに」とか・・・・
言い訳ばかり言ってしまいますね(笑)
でもココログをはじめとするblogは、HPと違って気軽に何でも書き込めるのが、ものすごく良いですね。

2004年2月 7日 (土)

デザインを変更してみた

私のココログは、今まで白基調の画面を使っていましたが、人様のココログを見ていると全体が青っぽい方が、ココログの文字は見やすい!! と思い、自分のところも取り入れてみました。
色だけでなく、タイトルの表示方法なんかも変って、以前より気に入っています。
ってまだ変更して、数分ですが・・・・
ついでにカウンターも入れてみました。 
忍者のカウンターは、ページビューを拾いすぎるのではずしてしまおうかな?
何よりもあのくるくるが目障り、少し前まで回らないバージョンもあったはずなのに・・・

こんなことしていると、今週末も本サイトの更新が進まない・・・

Nゲージを久々に買ってしまった・・・

AMTRACK.Jpg

Nゲージといっても、日本の車両じゃなくてアメリカの車両。
私も列車が好きなので、学生時代の昔は、よくNゲージなる鉄道模型を買ってレールを引いて走らせていましたが、そのうち実際に列車に乗るほうが好きになって模型からは遠ざかっていました。

でも自分の乗った列車には結構思い入れがあるもので、乗車した記録とともにその模型を手元においておきたいと言う気持ちも強くなりました。 もっとも外国の鉄道だけが対象ですが・・・
で、前々から目をつけていたのがこのアメリカの車両「スーパーライナー」。

日本の車両のNゲージって言うのは結構簡単に入手可能ですが、外国物はなかなか取り扱っているお店がなく、一度見失ってしまうと、もう入手困難になることも当たり前。
あの天賞堂ですら、昔に比べたら外国物は思いっきり減ってしまいました。
なんで日本の鉄道マニアは対象が日本ばかりなんだろう・・・・・ 

まあそんな話はどうでもいいとして、しばらくはこの車両を眺めて、アメリカ鉄道旅行を思い出す日々が続くことでしょう(笑)
そうそう自分のHPの、アメリカ鉄道旅行記。今週末こそは更新しないと・・・・


2004年2月 6日 (金)

メンバーズHP閉鎖とホームページコンテスト

@niftyの社長のココログに、先日行われた同社の「ホームページコンテスト」の書き込みがありました。
私も一般参加者として、授賞式に参加させて頂き、受賞者のいろいろな側面を見ることが出来大変面白かったです。
インターネットには個人が作成したHPが沢山あり、これがあるからインターネット人口が爆発的に増えたといっても過言ではないかも知れない、もし個人がHPを持つことが許されなかったら、インターネットには企業サイトしか存在しなく、今のようなインターネットの何があるか分からない面白さというのはなかったのではないでしょうか?

そんな個人のHPの作品の中から優秀なサイトが選ばれたコンテスト
@niftyの社長もいろいろ書かれていたが、受賞者は自分に与えられた時間を最大限に活用し、HPを作成していらっしゃる。家族との会話がなくなったとか、資金面に苦労しているとかの意見も結構聞きました。
まさに個人のHPの多くはその人の大切な財産であり、その人のライフワークである。またこのように多くの人が苦労して作られたHPがあるからインターネットが面白いのだと思います。
面白いHPには人が集まり、そのURLをブラウザーに記憶したり、友達に教えたりして訪問者は増えていく。
個人HP作成者にとって、自分の努力で人気を得たHPのURLは財産なのではないでしょうか?

なのにである・・・・・
その財産を守るべきプロバイダーが、強制的なURL変更をユーザーに求めている。
そうNIFTYのメンバーズホームページの閉鎖である。
サーバー提供会社にもいろいろな事情があるのは理解できないでもない、でも自分たちがインターネットで商売していくには、個人HPの存在は非常に大切なのだと思う。
だから、ホームページコンテストなどを開催して、更に個人HPを盛り上げようとしているのではないだろうか?
それなのに、自社のサーバーで個人HPを開設している人のURL変更を強要するのは、納得できない。
URLの変更は個人HP作成者としては、訪問されるお客様を失えかねない大きな事件である。
検索エンジンや相互リンク先など、自分の力では変更をかけられない場所に、URL変更の協力依頼もお願いしなければならない・・・・
この辺のところをどう思っていたのだろうか?

最後にこのコンテストの一般招待者へのお土産の中に、メンバーズホームページのマウスパットがあった。
ただの余りものだったのか・・・

そんな私も、メンバーズホームページにHPを開設している人間の一人
このコンテストへの応募もした

来年も応募するつもりだが、こんな記事を@niftyの社長の記事にトラックバックをつけるような投稿をしてしまったから、門前払いで落ちてしまうだろうけど・・・

写真アップテスト

amtrak_m.jpeg

@niftyの社長さんのココログを見ていて、写真が多用されているのが気になりました。
どうやって写真入れるんだろう?
携帯から投稿する際は添付ファイルに画像を入れれば、文面の一番下に表示されるのが分かったけど・・・
で、ココログの新規記事作成画面を見ていても、太字や斜体、linkの設定ボタンはあるけど、写真アップのボタンはない・・・・
もう少し良くみてみるとタイトルの上の方に「アップロード」の文字があることに気づきました。
このリンクを押すとPC内のファイルが転送され、その後にURLが新規作成画面に自動的に打たれることが分かりました。
こんな簡単なことでも、試行してみないと分からない・・・・
ココログのマニュアルが欲しいなと思う、今日この頃です。

で、この写真はアメリカのアムトラックに乗った際、撮影した朝食の写真です。

2004年2月 5日 (木)

赤い丸の内線 写真撮れなかった

東京を走る丸の内線に、以前の塗装を真似た真っ赤な電車が走っています。
これは丸の内線開業50周年記念として登場したもので、ガーナチョコレートの広告をラッピングした電車です。
今までも広告を巻いた電車は丸の内線以外でも結構見ることは出来たのですが、今回登場した赤い丸の内線はバスのラッピングより気合が入っており、前面までもがまっかっかです。
私は丸の内線を毎日通勤で使っているんですが、今までこの電車に会うことが出来ませんでした。
でも昨日の帰宅途中に新宿駅を発車して行くところ、今朝は同じく新宿で停車中のところを見ることが出来ました。
本来なら写真を撮って、自分のHPで公開したかったのですが、こういう日に限って手ぶら・・・・
いつもはデジカメの入ったかばんを持っているのに、なんでこういうときには手元にないんだろう?
縁がなかったということで
また赤い電車に出会える日を楽しみにしたいと思います。

2004年2月 4日 (水)

GPS情報写真投稿失敗

カメラつき携帯電話で撮った画像にGPS情報をつけると地図が表示される?
そんなblogをさっき見つけて、早速実験してみたのが下の投稿。
会社の中で撮影、しかもGPS情報なんかつけたら、勤務先のビルがばれてしまうので、外に出て撮ってきました。
結果は写真のみ 良く分からないURLが表示されてしまう結果になりました。

GPS付写真の投稿実験

http://www.at-navi.com/map/checkMap.jsp?datum=0&unit=0&lat=%2B35.40.49.81&lon=%2B139.45.53.32&fm=0040204_122802.jpg

知っている人を見つけた

blogが分からないながら、とりあえず思いつきの書き込みだけをしていますが、
ココログの最新記事情報をさ迷っていたら、偶然にも年に何度か訪問させていただいている
ホームページ管理者の方のblogを見つけてしまいました。
とりあえず先方の書き込みにコメントを残させていただいたのですが、それではただの掲示板。
こちらへの入り口となりえる?トラックバックを付けてみたいとこの記事を書いてしまいました。
これってトラックバックの使い方として正しいのだろうか?
何かもっと分かりやすい使い方を本当に知りタイヨーーー

さあ、朝風呂でも入って、出勤の準備をしましょうか・・・

2004年2月 3日 (火)

リンクってどうやって張るの?

サイドメニューにバナーつきで自分のサイトのリンク張っているのを見たけど、どうやってやるんだろう?
ココログって説明不足な部分多いよ。
@niftyはblogに力を入れているって言うなら、もっと分かりやすいヘルプを提供して欲しい。
関係者や少しblogの経験がある人しか理解できないんじゃない このヘルプ
ホームページグランプリで散々blogとか宣伝したくせに、こんな説明不足な機能にどれだけ利用者がいるんだろうか?
もっと客観的に見てヘルプを作って欲しい。

携帯から送信テスト

携帯から投稿することをモブログというらしい 管理者設定画面で投稿する携帯のアドレスを登録すると、自分のココログ登録用のメールアドレスが表示されるので、そのアドレス宛にこのメールを送って見ることにする。 ついでに折角だから携帯で撮った写真も添付してみよう!040129_141701.jpg

トラックバックの実験

いまいち分からないので、@niftyのトラックバック説明のblog(ココログ)に、トラックバックを付けてみる実験をして見ます。
相手先のURL? は、「http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/159224」
これをこの記事を書いているウィンドウの下にある、「相手先のトラックバック URLを入力」欄にペースト
これで投稿すると、相手先のURLにこの記事へのリンク(トラックバック)が出来るらしい
でも、これって楽しいのだろうか?
取りあえず投稿してみよう・・・・


2004年2月 2日 (月)

JALの新クラス(国内)

今日の日経に新生JALが国内線に新クラス設置とありました。
一瞬旧JASのレインボーセブンのレインボーシートが生き残るのかと旧JASファンとしては期待しましたが、
どうやら国内線から現行のスーパーシート廃止、変りに新クラス設置と言うことみたいですね。
新クラスは普通席プラス1000円とのこと、価格帯だけはレインボーシートが継承されました。

2004年2月 1日 (日)

ウェブログって?

やはりよく分かりません。ウェブログ
昨日NIFTYのホームページコンテストに行って、パネルディスカッションに参加していた
インターネットの著名人の方々は、これからはフラッシュだウェブログだって、仰っていたけど
そんな時代来るのかな?
自分達の希望でなかろうかと思ったりもする。
だってNIFTYのココログ(ウェブログのこと)の説明見ても理解ができないことばかり
まー日記だと思うことにしようか・・・・

HP作成意欲

なぜか、作成意欲がわきません
もうすぐ完成予定のアセラ乗車記。まとめようとしてももうこんな時間
今日はまだ買い物にも行かなきゃ行けないし、帰ってきたら晩飯・・・
晩飯終われば娘に寝ようよと誘われ、そのまま夢の中
完成はいつのことになるのやら

トップページ | 2004年3月 »

無料ブログはココログ